すい臓(膵臓)健康メモについて

すい臓(膵臓)の仕組みや働き、膵炎・膵臓がんなどの病気や症状、治療などについての情報。

すい臓(膵臓)のコト知ってますか?

イメージ1

すい臓(膵臓)のある場所や、すい臓がどんな働きや役割りをしてくれているかをよく把握しておられない方も結構いるのでは?

私自身、とあるキッカケ(事故で入院した時の血液検査にて)ですい臓が弱っていると言われるまでは、『すい臓(膵臓)』といわれても、

胃や腸などの他の臓器に比べて「ピン!とくる」ものではありませんでした。

すい臓(膵臓)の大切さを知ってますか?

イメージ2

すい臓(膵臓)の働きや役割りのことはよく分かってなくても、糖尿病という病気はよく見聞きするコトバだと思います。

今や日本に於いて国民病とも言われている糖尿病なので、その糖尿病と関連するインスリンというコトバもよく見聞きすることと思います。

インスリンとは、体内でブドウ糖をエネルギーに変えたり、血糖値のコントロールをするホルモンで、私たちのカラダにとって欠かすことのできないものです。

すい臓(膵臓)もいたわってあげましょう

イメージ3

先に述べた大切な働きをするインスリンが、すい臓で作られ分泌されているのです。

また、膵臓に負担を掛けて弱ってしまうと、厄介な膵炎やガンの中でも特に恐い膵臓ガンというものになりかねません。

今までより少しでも『すい臓(膵臓)』のことを知って、他の臓器同様いたわってあげるような生活を心掛けましょう。


健康食品に認証マーク
健康食品の消費拡大に伴い、厚生労働省は成分基準の新設や認証マークの導入検討など、安全性確保のための総合的な対策づくりに乗り出し、2007年度中に取りまとめる方針とのこと。
検討会では色々と議論され基準を設ける対象や具体的内容、基準を満たした商品に認証マークを付け、それ以外と区別することなどを検討する。
現在においては「特定保健用食品(トクホ)」として許可された製品だけは国が審査しているが、それ以外の製品は製造・販売業者の責任に委ねられている。


すい臓(膵臓)について項目タイトル

すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓と食生活の項目タイトル

すい臓(膵臓)関連用語の項目タイトル