膵炎とお酒・タバコ
膵炎は大量飲酒と喫煙と言った悪い生活習慣を有する人に多く見られます。
膵炎とアルコールの大量摂取
膵炎になる誘発要因としては、胆石症、胆道炎、脂肪の豊富な食べ物の過食、長期にわたる過度の疲労・ストレスなど、さまざまな要因がいわれるのですが、 そんな中でも、アルコールの多飲が最大の誘発要因らしいともいわれており、慢性すい炎の半分以上がアルコール性であるといわれています。 そして、その傾向は男性に多いようだともいわれています。 |
![]() |
膵炎とタバコの喫煙
慢性膵炎の原因として、アルコール性のものが多いと先に述べましたが、アルコールだけではなく、タバコの喫煙も関係していることが明らかにされているらしく、 ある統計の結果からは、タバコを吸うと慢性膵炎に罹りやすいと言われています。 ただし、アルコール性膵炎の患者さんの8割は喫煙家だともいわれており、確たる因果関係と言うまでのものであるかどうかは判断の難しいところだそうです。 |
![]() |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
生涯のうちで癌であると診断されるおおよその確率のことを「生涯がん罹患リスク」というそうで、がん全般に関しての生涯がん罹患リスクとしては、男性の場合で53%、女性の場合で41%といった統計があります。(2004年のデータ)
この数値は男女共に2人に1人の割合で何らかの癌になるといったことを示しています。
同じ統計データから、すい臓がんでの生涯がん罹患リスクでみてみると男女共に2%となっており、男性の場合ではおよそ51人に1人の割合であり、女性の場合ではおよそ52人に1人の割合で罹患するというようになっているようです。
ドロドロ血液 |