グルカゴン

すい臓(膵臓)のランゲルハルス島にあるα細胞から分泌されるホルモン。

グルカゴンとは

グルカゴンとは、インスリン(インシュリン)と同じく、すい臓(膵臓)から分泌される血糖値を調整するホルモンのことです。

インスリンと同じく血糖値を調整するホルモンなのですが、インスリンが血糖値を上昇し過ぎないよう調節する働きをするのに対して、

グルカゴンのほうは反対に、血糖値が下がって糖を必要とするようになったときに肝細胞に作用して、グリコーゲンの分解を促進するというふうに、血糖を上昇させるホルモンです。

グルカゴンは膵臓ランゲルハンス島のA細胞(α細胞)で生合成、分泌されます。

イメージ1

糖尿病と低血糖

糖尿病という病気は、インスリンの分泌量や働きそのものが悪くなるため高血糖状態が続くので、それを治療するには血糖を下げる飲み薬やインスリン注射を使うこととなります。

しかしながら薬やインスリン注射が効き過ぎて血糖が下がり過ぎるといったこともありえるので、糖尿病の治療を実施している際には低血糖に注意しなければならないこととなります。

低血糖の症状としては、運動もしていないのに汗が出だしたり、手足のふるえ、動悸、空腹感、不安感、脱力感、吐きけ、眠気などといったことが生じたり、他の持病を持ち合せている人では急な意識障害を起こす場合もあります。

イメージ2

トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。



【すい臓関連ニュース&トピックス】

つい最近、唾液(だえき)を検査するだけで3種類の癌を発見することができるという画期的とも言える技術が開発されたということが発表され、ひじょうに注目と期待を集めています。

今回開発された技術というのは、採取した唾液に含まれる物質を特殊な装置により解析することで、すい贈がん、乳がん、口腔がんという3種類の癌のいずれかを発症している患者さん特有の物質を見分ける事が可能ということです。

この技術のスゴいところは、唾液を採取するのみという事で患者さんへの負担が極めて少ないという事と発見率にあり、最も低い発見率である口腔がんでさえ80%の確率で、乳がんでは95%、そしてすい贈がんの場合では何と99%の確率で発見することが可能ということです。

すい臓(膵臓)関連用語の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧