PET検査

脳や心臓など臓器の働きを断層画像として捉え、病気の原因や病状を的確に診断する検査法。

PET検査とは

PET(ペット)検査とは、「ポジトロン断層撮影法」のことで、

X線CTのような装置で、脳や心臓など臓器の働きを断層画像としてとらえ、病気の原因や病状を的確に診断する検査法です。

PET検査では、ポジトロン(陽電子)を放出する薬剤を被検者に投与し、薬剤が体の中を移動して、心臓や脳などからだのいろいろなところに集まる様子を、体の外から「PET装置」で撮影します。

投与された薬剤の分布や体内動態を追跡することによって、血流、代謝、神経受容体など、臓器のはたらきを見ることができます。

また検査の目的に合わせて薬剤を選ぶことにより、脳や心臓、ガンなどの診断ができるのです。

イメージ1

PET検査の費用

PET検査では健康保険の保険適用となる疾患があり、それ以外の場合は自由診療となるので全額負担となります。

保険適用となる疾患は脳腫瘍、肺癌、乳癌、食道癌、膵癌などの15項目あり、それら適応症の要件範囲を満たす患者さんに対してのみ保険適用での検査となります。

一般的なPET検査の費用としては、健康保健適用で3割負担の人の場合であれば、約30,000円前後といった医療機関が多いようです。

イメージ2

たばこ外箱の健康警告
たばこの警告表示は現在、外箱の表裏にそれぞれ30%以上の面積を占めることが義務づけられているのですが、これにより喫煙をやめた人は1割にとどまり、6割の人が喫煙量も減らしていないことが財務省の調査でわかった。
タバコは百害あって一利なしと言われ続けており、化学的や統計的にも体に悪いことは言わずもがなで承知済みの方も殆どだと思われます。
実際に喫煙されている方でもそれらのことは承知の上だと思いますが、「わかっちゃいるけどヤメられない」ということでしょうか・・・



【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんは癌がある程度まで進行するまで特徴的な自覚症状が特にないということと、すい臓という臓器のある場所が胃の後ろ側といったことから早期発見が困難であると言われていて、診断時点においては既に他の器官に転移してしまっているケースがかなり多いようです。

そのように転移している場合に多くみられるのが、「リンパ節」「肝臓」「肺」といった部分であるということから、癌の進行度を判断するためにもこれらの器官へ転移しているかどうかの診断が行われます。

すい臓(膵臓)関連用語の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧