PET検査
脳や心臓など臓器の働きを断層画像として捉え、病気の原因や病状を的確に診断する検査法。
PET検査とは
|
PET(ペット)検査とは、「ポジトロン断層撮影法」のことで、 X線CTのような装置で、脳や心臓など臓器の働きを断層画像としてとらえ、病気の原因や病状を的確に診断する検査法です。 PET検査では、ポジトロン(陽電子)を放出する薬剤を被検者に投与し、薬剤が体の中を移動して、心臓や脳などからだのいろいろなところに集まる様子を、体の外から「PET装置」で撮影します。 投与された薬剤の分布や体内動態を追跡することによって、血流、代謝、神経受容体など、臓器のはたらきを見ることができます。 また検査の目的に合わせて薬剤を選ぶことにより、脳や心臓、ガンなどの診断ができるのです。 |
|
PET検査の費用
|
PET検査では健康保険の保険適用となる疾患があり、それ以外の場合は自由診療となるので全額負担となります。 保険適用となる疾患は脳腫瘍、肺癌、乳癌、食道癌、膵癌などの15項目あり、それら適応症の要件範囲を満たす患者さんに対してのみ保険適用での検査となります。 一般的なPET検査の費用としては、健康保健適用で3割負担の人の場合であれば、約30,000円前後といった医療機関が多いようです。 |
|
|
男性型脱毛症(AGA) |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
つい最近、唾液(だえき)を検査するだけで3種類の癌を発見することができるという画期的とも言える技術が開発されたということが発表され、ひじょうに注目と期待を集めています。
今回開発された技術というのは、採取した唾液に含まれる物質を特殊な装置により解析することで、すい贈がん、乳がん、口腔がんという3種類の癌のいずれかを発症している患者さん特有の物質を見分ける事が可能ということです。
この技術のスゴいところは、唾液を採取するのみという事で患者さんへの負担が極めて少ないという事と発見率にあり、最も低い発見率である口腔がんでさえ80%の確率で、乳がんでは95%、そしてすい贈がんの場合では何と99%の確率で発見することが可能ということです。