PET検査

脳や心臓など臓器の働きを断層画像として捉え、病気の原因や病状を的確に診断する検査法。

PET検査とは

PET(ペット)検査とは、「ポジトロン断層撮影法」のことで、

X線CTのような装置で、脳や心臓など臓器の働きを断層画像としてとらえ、病気の原因や病状を的確に診断する検査法です。

PET検査では、ポジトロン(陽電子)を放出する薬剤を被検者に投与し、薬剤が体の中を移動して、心臓や脳などからだのいろいろなところに集まる様子を、体の外から「PET装置」で撮影します。

投与された薬剤の分布や体内動態を追跡することによって、血流、代謝、神経受容体など、臓器のはたらきを見ることができます。

また検査の目的に合わせて薬剤を選ぶことにより、脳や心臓、ガンなどの診断ができるのです。

イメージ1

PET検査の費用

PET検査では健康保険の保険適用となる疾患があり、それ以外の場合は自由診療となるので全額負担となります。

保険適用となる疾患は脳腫瘍、肺癌、乳癌、食道癌、膵癌などの15項目あり、それら適応症の要件範囲を満たす患者さんに対してのみ保険適用での検査となります。

一般的なPET検査の費用としては、健康保健適用で3割負担の人の場合であれば、約30,000円前後といった医療機関が多いようです。

イメージ2

隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。



【すい臓関連ニュース&トピックス】

ガンの進行度を示すものに「病期(ステージ)」というものがあるということをご存知の方も多いと思われますが、この病期の分類はガンの種類によって異なってきます。

すい臓がんの病期(ステージ)の診断としては、日本膵臓学会の規約による分類もしくは国際的な分類であるUICC分類のどちらかが用いられています。

分類の内容が多少異なるものの、最も早期であるとされる「ステージI」に関してはどちらの場合も、リンパ節への移転がないということと、ガンの大きさが2cm以下で膵臓内にとどまっているといった場合に該当します。

すい臓(膵臓)関連用語の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧