PET検査
脳や心臓など臓器の働きを断層画像として捉え、病気の原因や病状を的確に診断する検査法。
PET検査とは
PET(ペット)検査とは、「ポジトロン断層撮影法」のことで、 X線CTのような装置で、脳や心臓など臓器の働きを断層画像としてとらえ、病気の原因や病状を的確に診断する検査法です。 PET検査では、ポジトロン(陽電子)を放出する薬剤を被検者に投与し、薬剤が体の中を移動して、心臓や脳などからだのいろいろなところに集まる様子を、体の外から「PET装置」で撮影します。 投与された薬剤の分布や体内動態を追跡することによって、血流、代謝、神経受容体など、臓器のはたらきを見ることができます。 また検査の目的に合わせて薬剤を選ぶことにより、脳や心臓、ガンなどの診断ができるのです。 |
PET検査の費用
PET検査では健康保険の保険適用となる疾患があり、それ以外の場合は自由診療となるので全額負担となります。 保険適用となる疾患は脳腫瘍、肺癌、乳癌、食道癌、膵癌などの15項目あり、それら適応症の要件範囲を満たす患者さんに対してのみ保険適用での検査となります。 一般的なPET検査の費用としては、健康保健適用で3割負担の人の場合であれば、約30,000円前後といった医療機関が多いようです。 |
トランス脂肪 |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
癌という病気に関してはよく「5年生存率」というものがいわれるのですが、これは治療後に癌が完治したかどうかを判断するひとつの目安として用いられているわけですが、当然の事ながら癌の種類によって変わってきますし、同じ癌であっても治療を開始した時点でどの程度進行していたかによっても異なります。
そこで、癌の種類(部位による違い)での生存率を統計的にみてみると、すい臓がんというのは5年生存率が極めて低く、このことからもいかに厄介な病気であるかが窺い知れると思います。
30数年前頃では同じように5年生存率が低かった肝臓がんや肺がんが、その後改善されて向上傾向にあるのに対して、すい臓がんは現在に至っても全くの横ばい状態といえる推移しか示していないといったデータもあり難治性がんの代表といえるのですが、あくまでも相対的な統計であり、医療機関の違いや発見時の進行度によっても差があるので、全く光明がないというワケではないと思われます。