トリプシン
すい臓(膵臓)の膵液に含まれる消化酵素の一種。
トリプシンとは
トリプシンはすい臓(膵臓)から分泌され、蛋白質の消化酵素の役割を果たします。 タンパク分解酵素であるトリプシンは、食物中のタンパク質を消化するために十二指腸で活性化され、その役割を果たしますが、 さまざまな原因により膵臓の中でトリプシンが活性化することにより、膵臓を自己消化してしまい膵炎を起こします。 トリプシンは他の消化酵素を活性化し膵炎を悪化させ、慢性膵炎の病態を形成する中心的な役割をしてしまうそうです。 |
![]() |
トリプシン・インヒビター
トリプシン・インヒビターとは、消化酵素であるトリプシンの働きを抑えるトリプシン活性阻害物質のことで、生の大豆に豊富に含まれています。 トリプシン・インヒビターは、トリプシンによるタンパク質分解酵素の働きを阻害することや、膵臓を肥大させるといったことから、以前は身体には悪影響を及ぼすものと考えれていましたが、 一方で体内でインスリンを増加させる作用があるので、糖尿病の治療や予防に役立つといったことで期待されている物質でもあります。 |
![]() |
特定保健用食品とは? |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
すい臓がんに限らず、癌という病気は早期発見・早期治療が最も重要ということは誰しも把握されている事と思いますが、すい臓がんは癌の種類の中でも厄介な部類の一つであり、早期発見が難しく進行も速いので、いかに早い段階で診断されるかがその後の治療結果を左右するとよく言われます。
また、すい臓がんは日本で年々増加傾向にあり、男女合わせて年間に2万人以上の方が亡くなられており、厚生労働省が発表している統計(2009年)によると、男性で約1万4千人、女性で約1万2千人以上に上るとなっています。
このようなことから最近では、すい臓がんに関する認知度を高めるなどを目的とした啓発活動が東京、京都、札幌などで開催されたりし始めています。