病期(ステージ)
癌の大きさや他の臓器への広がり方で癌を分類し、進行の程度を示すもの。
病期(ステージ)とは
病期(ステージ)とは、いろいろな検査によって患者さん自身の癌の大きさや他の臓器への広がり方で癌を分類し、進行の程度を示すものです。 すい臓がん(膵臓癌)の場合ですと、 病期の決め方には日本膵臓学会が定めた膵癌取扱い規約と、欧米諸国を中心に国際的に使われているUICC分類があります。 日本の医療機関においては通常、前者の日本膵臓学会の膵癌取扱い規約に従って情報が取り扱われるとされているようです。 |
5年生存率
5年生存率は、がんの治療後に完治したかどうかを判断する目安となっている統計的な数値で、治療成績としても見られています。 また、同一のガンにしても全病期(全ステージ)における5年生存率と、病期別(各ステージ別)による5年生存率は、切り離して捉えないといけません。 ちなみに、がん専門病院でつくる「全国がん(成人病)センター協議会」は、加盟施設別に「胃がん・肺がん・乳がん・大腸がん・子宮頸(けい)がん」といった五つのガン患者の「5年生存率」を公表しています。 |
ファイトケミカルス |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
すい臓がんを発症するリスク要因としては、糖尿病や慢性すい炎などの他にもあるようで、「喫煙」や「飲酒」も発症リスクと考えられており、特に喫煙はその他の種類の癌と同様に大きな危険因子となるようです。
全く喫煙しない人と比較して喫煙本数の多い人では、すい臓がんの発症が2倍以上多くなるといった統計結果もあるので、すい臓がんに関してだけでなく健康全般のことを考えたうえでも、やはり喫煙は避けるべきだと思われます。
あくまでも統計上の数値と言えばそれまでですが、リスク要因の中でも大きなものの一つといえるのは間違いないのではないでしょうか。