アミラーゼ
すい臓(膵臓)から分泌される膵液や唾液に含まれる消化酵素。
アミラーゼとは
|
アミラーゼは、でんぷんなどの糖類を分解する膵液や唾液に含まれる消化酵素のことで、主に膵臓、唾液腺から分泌されます。 すい臓(膵臓)疾患や唾液腺疾患の診断を目的に検査されます。 すい臓(膵臓)に何らかの障害がおこると膵臓の細胞が破壊されて、血液や尿の中にアミラーゼが漏れ出てきます。 基本的に膵臓に炎症がある場合や膵管の通りが悪くなった場合に高い数値を示すといわれますが、慢性膵炎の末期には基準値より低い数値を示すといわれています。 |
|
高アミラーゼ血症
|
血液中のアミラーゼが基準とされている数値より高い場合には「高アミラーゼ血症」と診断されるのですが、血清アミラーゼを測定する検査方法というものは幾つかの方法があり、測定方法の違いにより基準値や正常値とされている数値が異なります。 また、血清アミラーゼの数値が高い場合において、その原因が膵臓由来のものか唾液腺由来のものかといった違いがあり、それをハッキリさせるためには「アミラーゼ・アイソザイム検査」の検査を行うことが必要です。 |
|
|
ドロドロ血液 |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
つい最近、唾液(だえき)を検査するだけで3種類の癌を発見することができるという画期的とも言える技術が開発されたということが発表され、ひじょうに注目と期待を集めています。
今回開発された技術というのは、採取した唾液に含まれる物質を特殊な装置により解析することで、すい贈がん、乳がん、口腔がんという3種類の癌のいずれかを発症している患者さん特有の物質を見分ける事が可能ということです。
この技術のスゴいところは、唾液を採取するのみという事で患者さんへの負担が極めて少ないという事と発見率にあり、最も低い発見率である口腔がんでさえ80%の確率で、乳がんでは95%、そしてすい贈がんの場合では何と99%の確率で発見することが可能ということです。