インスリン

インスリン(インシュリン)は血糖値の恒常性維持に重要なホルモン。

インスリンとは

インスリン(インシュリン)は、すい臓(膵臓)のランゲルハンス島にあるベータ細胞から分泌され、血液中のブドウ糖(血糖)を細胞内にエネルギーとして取り込むためのホルモンのことです。

血糖値を上昇し過ぎないよう調節するという、私たちのカラダにとってひじょうに大切な役割を持つホルモンです。

インスリンは血糖値を低下させるため、糖尿病の治療にも用いられています。

インスリンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなってしまうと、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなって、血液のなかに溢れ出し糖尿病のキッカケになります。

イメージ1

インスリン注射

インスリンは健康状態に問題がなければ通常すい臓から分泌されるのですが、1型糖尿病の患者さんなどは体内でインスリンをうまく作り出せなくなっているので、それを補うためにインスリン注射をして、血糖値をコントロールしなくてはなりません。

インスリン注射と聞くと『痛そうだし、大変そう・・・』といったイメージがありそうですが、現在のインスリン注射の針は糸のように細い針になっており、想像するより痛くないそうです。ただし、日常的に行うには精神的に大変なことに違いありません。

ちなみに、インスリン注射には作用時間により超速効型・速効型・中間型・遅効型・混合型など、いろいろな種類があり、患者さんの症状や生活習慣の違いにより最適な種類のインスリン注射を選ぶこととなります。

イメージ2

トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。



【すい臓関連ニュース&トピックス】

女性の乳がんに対する撲滅運動として「ピンクリボン・キャンペーン」というものがあり、最近ではよくさまざまな媒体で見聞きする事が増えましたが、最近はすい臓がんに関する同じような運動があり、「パープルリボン・キャンペーン」と呼ばれています。

ガンの種類の中でも胃がんや肺がん、大腸がんといったものは罹患率も高い事ことから、何かと話題に取り上げられる事も多いので認知度が高いのですが、すい臓がんに関してはまだまだ世間一般に広く知られているとは言い難い現状にあります。

しかしながら、患者さんが年々増加傾向にあることや早期発見が難しく難治性の癌であるということから、このような啓蒙活動により少しでも多くの人にこのガンが認知されることはひじょうに有意義なことであると思います。

すい臓(膵臓)関連用語の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧