超音波内視鏡(EUS)検査
先端に超音波端子のついた特殊な内視鏡などを用いて調べる検査。
超音波内視鏡検査とは
超音波内視鏡(EUS)検査とは先端に超音波端子のついた特殊な内視鏡、もしくは内視鏡から超音波プローブという細い機材を挿入して、胃や大腸の腫瘍の大きさや深さなどを調べる検査のことで、胆嚢や膵臓領域の精密検査としても用いられます。 胆管、胆嚢および膵臓を胃壁あるいは十二指腸を通して病変を精密に調べることができるそうです。 超音波内視鏡(EUS)検査では、消化管(胃、十二指腸、大腸、膵臓、胆道)及びその周囲の臓器を観察することができ、粘膜下の状態も調べることができるため、ガンの深達度を調べるときに役立つとのこと。 |
![]() |
超音波内視鏡検査の長所
超音波内視鏡(EUS)検査は、腫瘍性病変の拡がり(癌の深さやリンパ節転移がないかなど)を正確に診断することが可能なだけでなく、先に述べたように直接内視鏡を挿入できないような器官(胆嚢、胆管、膵臓)に対しての診断にも力を発揮してくれるといった長所があります。 しかし、検査装置が比較的大きな総合病院や大学病院などでしか設置されていないようですし、検査には医師の熟練した技術が必要といった、患者さんにとってはネックとなる要素もあります。 |
![]() |
健康食品に認証マーク |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
女性の乳がんに対する撲滅運動として「ピンクリボン・キャンペーン」というものがあり、最近ではよくさまざまな媒体で見聞きする事が増えましたが、最近はすい臓がんに関する同じような運動があり、「パープルリボン・キャンペーン」と呼ばれています。
ガンの種類の中でも胃がんや肺がん、大腸がんといったものは罹患率も高い事ことから、何かと話題に取り上げられる事も多いので認知度が高いのですが、すい臓がんに関してはまだまだ世間一般に広く知られているとは言い難い現状にあります。
しかしながら、患者さんが年々増加傾向にあることや早期発見が難しく難治性の癌であるということから、このような啓蒙活動により少しでも多くの人にこのガンが認知されることはひじょうに有意義なことであると思います。