腫瘍マーカー
がん細胞が体内にあることを示す目印(マーカー)となる物質の総称。
腫瘍マーカーとは
腫瘍マーカーとは体内にがん細胞があるときに異常値を示す物質で、いわば、がん細胞が体内にあることを示す目印(マーカー)です。 もう少し述べると、癌細胞が作る物質、または癌細胞と反応して生体側が作る物質のうち、血液や尿などを検査することによって、ガンの診断または治療の目印として役立つものが腫瘍マーカーといわれています。 ただし、癌の診断や治療の手助けになりますが、多くの腫瘍マーカーは癌に関係なく増えるなど不確実な点もあり、腫瘍マーカーのみで確実な診断をすることはできないとされています。 また、ガンの種類により対象とされる腫瘍マーカーの種類も異なってきます。 |
![]() |
がん研究
がん細胞やガン治療に関する研究はいろいろと行われており、新しい発見や治療効果などに期待が持てる開発が発表されています。 最近のニュースでも愛知医科大では、がん細胞の増殖に重要な働きをするタンパク質を突き止めていますし、大阪府立成人病センターが肝臓がんの手術中にがん細胞だけを光らせる新しい方法を開発したりと、医学の世界は明らかに進歩していってます。 現在はまだガンに対して大きな脅威を感じるといった感覚が当たり前ですが、その脅威を少しずつでも縮小してくれる発見が近い将来に判明されることと思います。 |
![]() |
たばこ外箱の健康警告 |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
このホームページにおいて、すい臓がんというのは癌の種類の中でもひじょうに厄介な病気であるという事を再三述べていますが、これは早期で発見することが難しく、診断された時点ではかなり進行していて、病巣を切除するといった外科的手術の対象とはならないケースが多いという現状があるからです。
また、外科的手術の対象となる場合であっても、その手術自体がひじょうに高度な技術を必要とするものとのことなので、どこの病院であってもある程度の治療結果が得られるとは限らないといった実情があります。
このような事から可能な限り、すい臓がんに関して経験が豊富な医師が居られる医療施設で受診ならびに治療をすることが望まれます。