ランゲルハンス島

すい臓(膵臓)の組織内に島状に散在する内分泌性細胞群。

ランゲルハンス島とは

ランゲルハンス島とは、すい臓(膵臓)の組織内に島状に散在する内分泌性細胞群のことで、別名を膵島(すいとう)という。

ランゲルハンス島は、膵臓の中で血糖量を低下させるインスリン(インシュリン)およびグルカゴンなどのホルモンを分泌する細胞塊です。

すい臓のこの部分を顕微鏡で観察すると、群島状になっているところからこのように命名されたようです。

ちなみにランゲルハンスとは、ドイツの病理学者の名前です。

イメージ1

1型糖尿病

糖尿病は、大きく分けると「1型糖尿病」と「2型糖尿病」のタイプに分けられ、日本では2型糖尿病の患者さんの方が95%以上という圧倒的な割合を占めています。

1型糖尿病は、インスリンを作って貯蔵したり、分泌をしている「すい臓のランゲルハンス島」が正常に機能していないために発症するといわれているのですが、その原因としての明確な原因は分かっていないようです。

1型糖尿病は比較的若いうちに発症するケースが多いようですが絶対的とは言えず、中年になってから起こる場合もあるそうです。

イメージ2

トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。



【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。

ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。

あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。

すい臓(膵臓)関連用語の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧