MRI検査

磁気と電波の力を利用して体の断面や血管を撮影する画像検査です。

MRI検査とは

MRI検査とは、X線撮影やCT検査のようにX線を使うことなく、強力な磁石でできたドーナツ状の中に入り、磁気と電波の力を利用して体の断面や血管を撮影する画像検査です。

縦、横、斜めといろいろな方向からの体の断面の写真を撮影することが出来ます。

CTやレントゲン検査と異なり、放射線の被曝がないことがMRI検査の特徴であり、一般的に造影剤を注射することなく検査をするので、患者さんにとっては非常に負担が少ない検査のひとつです。ただし、細かい血管や血流の状態を検査する場合には造影剤を使用することとなります。

イメージ1

CT検査とMRI検査

CT検査とMRI検査の違いは、CT検査がX線を用いて撮影するのに対して、MRI検査の場合は磁気の力を用いて撮影します。

また、それぞれの画像診断での特徴により長所・短所があり、骨や肺の状態を診断する場合にはCT検査が得意分野としており、脳の検査などに関してはMRI検査の拡散強調画像で病変を把握しやすいと言われています。

実際の検査時間に関しては個々の検査内容により異なりますが、それぞれ約30分ぐらいで終了する場合が殆どで、MRI検査の方が若干長くなるようです。

イメージ2

男性型脱毛症(AGA)
AGA(エージーエー)とは、Androgenetic Alopeciaの略で「男性型脱毛症」のことを指しており、成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことです。
AGAの人は全国で1,260万人、そのうち気にかけている人は800万人、何らかのケアを行ったことのある人は650万人といわれています。
現在、AGA治療薬として、ひじょうに効果が高いとされるプロペシア(フィナステリド錠)が承認され、医師の指導・処方せんにより病院で処方してもらえるようになっていまが、健康保険の給付対象にはなりません。



【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。

ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。

あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。

すい臓(膵臓)関連用語の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧