急性すい炎(急性膵炎)

すい臓の炎症が短期間で急激に起こる状態が「急性すい炎(急性膵炎)」です。

急性すい炎の仕組み

膵臓には、食べ物の消化に欠かせない酵素を作って送り出す重要な役割があり、この消化酵素は、膵臓から膵液として十二指腸へと送られて初めて酵素として働く仕組みになっています。

膵液が大量に分泌したり膵臓の出口がふさがれたりすると、膵液がスムーズに流れなくなって、酵素が膵臓の中で働いてしまい、膵臓自体を消化する場合に炎症が起こります。

この炎症が短期間で急激に起こる状態が「急性すい炎(急性膵炎)」です。

イメージ1

急性すい炎になる原因

急性すい炎になる原因としては、胆石症やアルコールの長期摂取や過剰摂取によるものが、半数を占めるといわれています。

発病の引き金として胆石症が多い原因としては、胆石が膵臓の出口を塞ぎ、膵液の流れを妨げたり、胆石症によって胆汁が膵管に逆流すると膵管の粘膜を破壊してすい炎が起こるのです。

また、アルコールを大量に飲むことで、すい臓が過剰に刺激を起こすためや、食生活の欧米化にともなった高脂血症、薬剤の投与による影響や、事故による直接的なすい臓の損傷、それと原因の判明しない突発性などが考えられます。

これらの原因によって結果的にすい臓の消化酵素がすい臓内で作用し、急速に自らのすい臓を消化してしまうことが発病の引き金と考えられています。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

ガンの進行度を示すものに「病期(ステージ)」というものがあるということをご存知の方も多いと思われますが、この病期の分類はガンの種類によって異なってきます。

すい臓がんの病期(ステージ)の診断としては、日本膵臓学会の規約による分類もしくは国際的な分類であるUICC分類のどちらかが用いられています。

分類の内容が多少異なるものの、最も早期であるとされる「ステージI」に関してはどちらの場合も、リンパ節への移転がないということと、ガンの大きさが2cm以下で膵臓内にとどまっているといった場合に該当します。


隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧