急性すい炎の治療後
急性すい炎であっても軽症の場合は回復して、すい臓(膵臓)の機能にも障害を残すことはない。
軽症の場合は完全に回復
急性すい炎であっても軽症の場合は完全に回復して、すい臓(膵臓)の機能にも障害を残すことはないそうです。 しかし、原因がアルコール性、胆石、高脂血症などはっきりと分かっているときは、すい炎が再発を繰り返しやすい病気のため、 承知している原因を取り除いたり生活を改めなければ、再発する危険性はとても高くなるので注意が必要です。 |
![]() |
すい臓の細胞が広い範囲で壊死すると
軽症では済まず、すい臓の細胞が広い範囲にわたって壊死してしまった場合は、 すい臓の機能が著しく低下してしまい、糖尿病や消化吸収障害などが後遺症として起こることもあるそうです。 幸いにして軽症ですんだ場合にも、その原因を取り除くように改善を図り、急性すい炎の再発ならびに慢性すい炎へとならないのために、 専門医の診断と治療を受けて、完全に回復することを心がけましょう。 |
![]() |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。
ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。
あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。
美容外科ならぬ美容内科 |