慢性すい炎(慢性膵炎)

慢性すい炎(慢性膵炎)は、最終的には膵臓の本来の働きが失われる恐い病気です。

慢性すい炎とは

慢性すい炎(慢性膵炎)は、膵臓のあちこちに炎症が長期間にわたって繰り返し起こることによって徐々にすい臓の組織が破壊され、すい臓が線維化して固くなり、最終的には膵臓の本来の働きが失われる恐い病気です。

ごく小さな軽症の急性すい炎が発症しては治る、というのを繰り返しています。

このような状態が長期間にわたって慢性的に続いている症状のことを「慢性すい炎(慢性膵炎)」といいます。

イメージ1

慢性すい炎と糖尿病

慢性すい炎になり、すい臓(膵臓)の働きが弱まると、

すい臓の役割のひとつであるホルモンの分泌機能が低下し、 他の臓器や器官に悪影響を及ぼし、合併症として別の病気を引き起すケースがあります。

慢性すい炎がキッカケとなり引き起こす合併症の中でもひじょうに怖いのが、「日本人の国民病」と呼ばれる有名な病気、糖尿病です。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんというのはガンの中でもひじょうに治療が困難であるとされているのですが、先だって抗がん剤の効果を高める新たな治療法というものが開発されたそうで、すい臓がんに対しても効果が期待できるということらしいです。

その治療法というのは、がん細胞がある周辺の血管を再生するというもので、がん細胞周辺の血管の機能が正常化することで抗がん剤が運ばれやすくなり、その結果として抗がん剤の効き目が得やすくなるとのことです。

まだマウスでの研究結果なので、更なる臨床試験などが必要だと思われますが、大いに期待できる治療法と言えるのではないでしょうか。


男性の健康に関する意識
健康志向が高まりを見せる中、ある調査会社が世の中の男性がどの程度健康に対する意識的な取り組みを行っていたり、健康に対して危機感を抱いているのかを調査したところによると、
半数以上の男性が、「自分自身をメタボリック症候群またはメタボリック予備軍だと感じたことがある」と回答。
メタボリックという言葉自体の認知度がここ数年で広まったことも含め、日頃の食生活や運動不足に対しこのままでは危ないかも?と、密かに危機感を感じている世の男性方が二人に一人の割合にもなる。


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧