慢性すい炎(慢性膵炎)

慢性すい炎(慢性膵炎)は、最終的には膵臓の本来の働きが失われる恐い病気です。

慢性すい炎とは

慢性すい炎(慢性膵炎)は、膵臓のあちこちに炎症が長期間にわたって繰り返し起こることによって徐々にすい臓の組織が破壊され、すい臓が線維化して固くなり、最終的には膵臓の本来の働きが失われる恐い病気です。

ごく小さな軽症の急性すい炎が発症しては治る、というのを繰り返しています。

このような状態が長期間にわたって慢性的に続いている症状のことを「慢性すい炎(慢性膵炎)」といいます。

イメージ1

慢性すい炎と糖尿病

慢性すい炎になり、すい臓(膵臓)の働きが弱まると、

すい臓の役割のひとつであるホルモンの分泌機能が低下し、 他の臓器や器官に悪影響を及ぼし、合併症として別の病気を引き起すケースがあります。

慢性すい炎がキッカケとなり引き起こす合併症の中でもひじょうに怖いのが、「日本人の国民病」と呼ばれる有名な病気、糖尿病です。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。

ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。

あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。


ドロドロ血液
血液サラサラとか血液ドロドロなどとよく見聞きしますが、極端な場合を除けばドロドロよりはサラサラにこしたことはないというのは言うまでもありません。
血液がドロドロになっていたり、血管がボロボロになっていると血管が詰まり、脳や心臓の病気になりやすいのですから要注意ということです。
血液をドロドロにする原因としてはいろんな要因が挙げられますが、「水分補給不足」「脂っこいものや味の濃いものをよく食べる」「過激な運動」などの習慣も大きな要因となります。


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧