慢性膵炎になる原因
慢性すい炎(慢性膵炎)になる原因の半分以上がアルコール性であるといわれています。
アルコールの過剰摂取
慢性すい炎(慢性膵炎)になる原因として、飲酒や食生活などが関わってくる他、胆石症の人に多く見られるともいわれています。 そんな原因の中でも、慢性すい炎の半分以上がアルコール性であるといわれています。 アルコールの過剰摂取の他にも脂肪の多い食事の摂り過ぎ(いわゆる欧米食化)や長期間にわたる継続した疲労やストレスなどもあげられます。 また、約3割の患者は原因が不明なケースもあるようで、「特発性慢性膵炎」と呼ばれているそうです。 |
![]() |
慢性膵炎の男女での原因差
慢性すい炎(慢性膵炎)は以前、男性に非常に多い病気だったらしいのですが、近年は女性の患者さんの増加が目立ってきているとのことです。 慢性すい炎の原因を男女別でみてみると、男性の方がアルコール性で6割強を占めるのに対し、女性では特発性が約6割と最も多く、男女での原因差が明らかです。 男性に多く見られる多量のアルコール摂取が原因となっている慢性すい炎に対しては、まずは何より禁酒を心がけるなどの生活習慣を見直すことが最低限の改善策といえるようです。 |
![]() |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
つい最近、唾液(だえき)を検査するだけで3種類の癌を発見することができるという画期的とも言える技術が開発されたということが発表され、ひじょうに注目と期待を集めています。
今回開発された技術というのは、採取した唾液に含まれる物質を特殊な装置により解析することで、すい贈がん、乳がん、口腔がんという3種類の癌のいずれかを発症している患者さん特有の物質を見分ける事が可能ということです。
この技術のスゴいところは、唾液を採取するのみという事で患者さんへの負担が極めて少ないという事と発見率にあり、最も低い発見率である口腔がんでさえ80%の確率で、乳がんでは95%、そしてすい贈がんの場合では何と99%の確率で発見することが可能ということです。
特定保健用食品とは? |