慢性膵炎になる原因

慢性すい炎(慢性膵炎)になる原因の半分以上がアルコール性であるといわれています。

アルコールの過剰摂取

慢性すい炎(慢性膵炎)になる原因として、飲酒や食生活などが関わってくる他、胆石症の人に多く見られるともいわれています。

そんな原因の中でも、慢性すい炎の半分以上がアルコール性であるといわれています。

アルコールの過剰摂取の他にも脂肪の多い食事の摂り過ぎ(いわゆる欧米食化)や長期間にわたる継続した疲労やストレスなどもあげられます。

また、約3割の患者は原因が不明なケースもあるようで、「特発性慢性膵炎」と呼ばれているそうです。

イメージ1

慢性膵炎の男女での原因差

慢性すい炎(慢性膵炎)は以前、男性に非常に多い病気だったらしいのですが、近年は女性の患者さんの増加が目立ってきているとのことです。

慢性すい炎の原因を男女別でみてみると、男性の方がアルコール性で6割強を占めるのに対し、女性では特発性が約6割と最も多く、男女での原因差が明らかです。

男性に多く見られる多量のアルコール摂取が原因となっている慢性すい炎に対しては、まずは何より禁酒を心がけるなどの生活習慣を見直すことが最低限の改善策といえるようです。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんを発症するリスク要因としては、糖尿病や慢性すい炎などの他にもあるようで、「喫煙」や「飲酒」も発症リスクと考えられており、特に喫煙はその他の種類の癌と同様に大きな危険因子となるようです。

全く喫煙しない人と比較して喫煙本数の多い人では、すい臓がんの発症が2倍以上多くなるといった統計結果もあるので、すい臓がんに関してだけでなく健康全般のことを考えたうえでも、やはり喫煙は避けるべきだと思われます。

あくまでも統計上の数値と言えばそれまでですが、リスク要因の中でも大きなものの一つといえるのは間違いないのではないでしょうか。


ドロドロ血液
血液サラサラとか血液ドロドロなどとよく見聞きしますが、極端な場合を除けばドロドロよりはサラサラにこしたことはないというのは言うまでもありません。
血液がドロドロになっていたり、血管がボロボロになっていると血管が詰まり、脳や心臓の病気になりやすいのですから要注意ということです。
血液をドロドロにする原因としてはいろんな要因が挙げられますが、「水分補給不足」「脂っこいものや味の濃いものをよく食べる」「過激な運動」などの習慣も大きな要因となります。


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧