慢性膵炎の治療

慢性すい炎(慢性膵炎)の治療は基本的に膵臓に負担をかけない生活をするということが大原則。

慢性すい炎の進行をくいとめる

慢性すい炎(慢性膵炎)の治療はまず膵炎のどの時期かを早急に把握することが大切といわれており、代償期、非代償期を診断した後、それぞれの病態に見合った治療の決定が行われます。

慢性膵炎の治療は日常生活の管理・指導・アルコールの禁止・脂肪食の制限などにより、基本的に膵臓に負担をかけない生活をするということが大原則だそうです。

また、慢性膵炎は進行性の疾患であるため、

治療の基本は早期に診断し早期に治療を開始することで、慢性すい炎の進行をくいとめるのが最大の目標となります。

イメージ1

原因に応じた治療方法

慢性膵炎の原因がアルコール性、あるいは胆石性と判明している場合は、それらの要因を取り除きます。

アルコール性が原因の場合は習慣性になっていることが多く、症状が悪化するとすい臓の機能不全や糖尿病、果ては膵臓がんにまで発展することが考えられるので、アルコールの禁止が大前提です。

胆石性の場合は、結石の除去手術などを行います。

病気の状態や進行度によって薬物治療をはじめ、継続的治療(生活習慣改善:食事療法・運動療法などを含めた総合的治療)が必要になってきます。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。

ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。

あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。


ドロドロ血液
血液サラサラとか血液ドロドロなどとよく見聞きしますが、極端な場合を除けばドロドロよりはサラサラにこしたことはないというのは言うまでもありません。
血液がドロドロになっていたり、血管がボロボロになっていると血管が詰まり、脳や心臓の病気になりやすいのですから要注意ということです。
血液をドロドロにする原因としてはいろんな要因が挙げられますが、「水分補給不足」「脂っこいものや味の濃いものをよく食べる」「過激な運動」などの習慣も大きな要因となります。


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧