慢性膵炎の治療

慢性すい炎(慢性膵炎)の治療は基本的に膵臓に負担をかけない生活をするということが大原則。

慢性すい炎の進行をくいとめる

慢性すい炎(慢性膵炎)の治療はまず膵炎のどの時期かを早急に把握することが大切といわれており、代償期、非代償期を診断した後、それぞれの病態に見合った治療の決定が行われます。

慢性膵炎の治療は日常生活の管理・指導・アルコールの禁止・脂肪食の制限などにより、基本的に膵臓に負担をかけない生活をするということが大原則だそうです。

また、慢性膵炎は進行性の疾患であるため、

治療の基本は早期に診断し早期に治療を開始することで、慢性すい炎の進行をくいとめるのが最大の目標となります。

イメージ1

原因に応じた治療方法

慢性膵炎の原因がアルコール性、あるいは胆石性と判明している場合は、それらの要因を取り除きます。

アルコール性が原因の場合は習慣性になっていることが多く、症状が悪化するとすい臓の機能不全や糖尿病、果ては膵臓がんにまで発展することが考えられるので、アルコールの禁止が大前提です。

胆石性の場合は、結石の除去手術などを行います。

病気の状態や進行度によって薬物治療をはじめ、継続的治療(生活習慣改善:食事療法・運動療法などを含めた総合的治療)が必要になってきます。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

生涯のうちで癌であると診断されるおおよその確率のことを「生涯がん罹患リスク」というそうで、がん全般に関しての生涯がん罹患リスクとしては、男性の場合で53%、女性の場合で41%といった統計があります。(2004年のデータ)

この数値は男女共に2人に1人の割合で何らかの癌になるといったことを示しています。

同じ統計データから、すい臓がんでの生涯がん罹患リスクでみてみると男女共に2%となっており、男性の場合ではおよそ51人に1人の割合であり、女性の場合ではおよそ52人に1人の割合で罹患するというようになっているようです。


たばこ外箱の健康警告
たばこの警告表示は現在、外箱の表裏にそれぞれ30%以上の面積を占めることが義務づけられているのですが、これにより喫煙をやめた人は1割にとどまり、6割の人が喫煙量も減らしていないことが財務省の調査でわかった。
タバコは百害あって一利なしと言われ続けており、化学的や統計的にも体に悪いことは言わずもがなで承知済みの方も殆どだと思われます。
実際に喫煙されている方でもそれらのことは承知の上だと思いますが、「わかっちゃいるけどヤメられない」ということでしょうか・・・


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧