慢性膵炎の検査と診断

血液検査・尿検査・腹部X腺検査・超音波検査(エコー検査)・CT検査・その他

慢性膵炎の検査

慢性すい炎(慢性膵炎)の検査には、血液・尿・腹部X腺検査・超音波検査(エコー検査)・CT検査・その他があります。

血液検査の診断としては、 血液中の膵酵素(アミラーゼやリパーゼなど)の値を測定しますが、それら膵酵素の数値の変動も症状と必ずしも一致せず、

診断のきっかけとはなりますが、確診できるほどのものではないとのことです。

慢性膵炎の画像診断としては、超音波やCTなどを用いて膵臓の線維化や膵石の有無を調べますが、画像診断で異常が見つかった時には病態は既にかなり進行している場合が多いといわれています。

イメージ1

慢性膵炎の診断

慢性膵炎であるかの診断基準というものが日本膵臓学会によって作成されており、

その慢性膵炎臨床診断基準では、慢性膵炎であるかを診断の確かさの程度により、確診例、準確診例、疑診例の3つに分類しています。

慢性膵炎の早期には膵臓の形や機能に異常が少ないので、早期の慢性膵炎の診断はなかなか困難で、臨床診断基準ではある程度進行したものしか診断できないという問題があるといわれています。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

ガンの進行度を示すものに「病期(ステージ)」というものがあるということをご存知の方も多いと思われますが、この病期の分類はガンの種類によって異なってきます。

すい臓がんの病期(ステージ)の診断としては、日本膵臓学会の規約による分類もしくは国際的な分類であるUICC分類のどちらかが用いられています。

分類の内容が多少異なるものの、最も早期であるとされる「ステージI」に関してはどちらの場合も、リンパ節への移転がないということと、ガンの大きさが2cm以下で膵臓内にとどまっているといった場合に該当します。


ファイトケミカルス
一般的にビタミン、ミネラルなどの栄養素は、 それぞれ単独では機能せず、他の栄養素の助けを借りることができてこそ機能し始めるとされており、こういう働きを相互作用といいます。
天然成分には、合成成分には無い微量栄養素も一緒に含まれているのですが、このような植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のことを、
「植物化学栄養素(ファイトケミカルス)」と呼びます。
ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、この微量栄養素(ファイトケミカルス)の相乗効果で体内の於いてより吸収率を高めてくれるのです。


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧