急性すい炎の重症化

急性すい炎を発症した患者さんの約10%ほどが重症化し、そうなると危険な病気です。

急性すい炎の症状の表れ方

急性すい炎の症状の表れ方としては、炎症の状態によりさまざまなようであり、わりと軽症のものから、周囲の臓器にまで炎症が及んでしまうといった重症なものまで個々の状態によって変わってくるらしいです。

今までの発症例でいうと、比率としては急性すい炎を発症した患者さんの約10%ほどは重症化してしまうそうです。

また、重症化した場合にはかなりの確率で死亡にいたる場合があるともいわれているので、急性すい炎は本当に怖い病気です。

イメージ1

すい炎の症状かもと思ったら

すい炎といっても、もし重症急性すい炎であった場合には死に至ることもあるため、緊急に医療機関へ搬送してもらい必要な検査や処置を受ける必要があります。

素人判断において、勝手に食事や水分をとると急激に悪化する場合もあるので、

かなり具合が悪いと感じた場合など、医師の診察を受けるまえは絶飲、絶食しておくのが賢明であるといわれています。

何よりもまず、医師の診察を受けるようにしましょう。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんは癌がある程度まで進行するまで特徴的な自覚症状が特にないということと、すい臓という臓器のある場所が胃の後ろ側といったことから早期発見が困難であると言われていて、診断時点においては既に他の器官に転移してしまっているケースがかなり多いようです。

そのように転移している場合に多くみられるのが、「リンパ節」「肝臓」「肺」といった部分であるということから、癌の進行度を判断するためにもこれらの器官へ転移しているかどうかの診断が行われます。


トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧