急性すい炎の治療法

急性すい炎は重症の場合を除けば、絶飲・絶食・抗生物質の投与などの内科的な治療が可能。

急性すい炎の治療法;絶飲・絶食

急性すい炎は重症の場合を除けば、ほとんどが内科的な治療が可能だそうです。

すい炎(膵炎)は膵臓が分泌した消化酵素によって自らの細胞を壊すことが原因なので、まず消化酵素の分泌を抑えるために口から水分や食物を摂取しないで、すい臓を安静に保つことだそうです。

軽症の場合で2日間、重症の場合では4〜7日間ぐらいが目安だそうですが、嘔吐や絶食により脱水症状になるのを防ぐために、高カロリー液を点滴します。

食事を開始するときは低脂肪・低タンパクの流動食から始め、少しずつ脂肪・タンパクの量と総カロリー量を増やしていき、約4週間で常食にしてくパターンが一般的とされているとのこと。

イメージ1

急性すい炎の治療法;抗生物質など

すい臓の組織内などで消化酵素が作用しているのを抑える膵酵素阻害剤や、

胃液が十二指腸へ流入する刺激ですい臓の消化酵素が合成し分泌されるので、胃液の流入を抑えるために、胃酸分泌抑制剤などの投与がおこなわれます。

また、炎症を起こしているすい臓(膵臓)の組織からの細菌感染を防ぐ抗生物質などが投与されます。

重症の場合の治療としては、血液透析や外科的手術が行われることもあります。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

このホームページにおいて、すい臓がんというのは癌の種類の中でもひじょうに厄介な病気であるという事を再三述べていますが、これは早期で発見することが難しく、診断された時点ではかなり進行していて、病巣を切除するといった外科的手術の対象とはならないケースが多いという現状があるからです。

また、外科的手術の対象となる場合であっても、その手術自体がひじょうに高度な技術を必要とするものとのことなので、どこの病院であってもある程度の治療結果が得られるとは限らないといった実情があります。

このような事から可能な限り、すい臓がんに関して経験が豊富な医師が居られる医療施設で受診ならびに治療をすることが望まれます。


たばこ外箱の健康警告
たばこの警告表示は現在、外箱の表裏にそれぞれ30%以上の面積を占めることが義務づけられているのですが、これにより喫煙をやめた人は1割にとどまり、6割の人が喫煙量も減らしていないことが財務省の調査でわかった。
タバコは百害あって一利なしと言われ続けており、化学的や統計的にも体に悪いことは言わずもがなで承知済みの方も殆どだと思われます。
実際に喫煙されている方でもそれらのことは承知の上だと思いますが、「わかっちゃいるけどヤメられない」ということでしょうか・・・


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧