すい炎(膵炎)とは?
すい炎(膵炎)とは、すい臓が炎症を起こした状態のことをいうものです。
病気も欧米化
昔に比べると食事や生活様式がすっかり欧米化した日本では、 病気も欧米人に多かった種類のものが増えてきており、すい炎(膵炎)もその一つです。 その原因にはアルコールの多飲や、動物性脂肪の多い食べ物をたくさん摂り過ぎるなど食生活の欧米化が一端を担っているといわれています。 慢性すい炎は年間約3万人の患者さんが治療を行っており、また死亡する危険性がとても高い「重症急性すい炎」では、毎年約1500人の患者さんが発症しているとのことらしいです。 (1994年に行われた厚生省特定疾患難治性膵疾患調査研究班による全国調査より) |
![]() |
すい炎(膵炎)が起こるプロセス
すい臓から分泌される消化酵素は、食事から摂取した蛋白質、脂質、糖質などを消化する強力な酵素であり、 その強力な消化酵素によって自らのすい臓を溶かしてしまうのを防ぐために、健康な人のすい臓では生体内で巧妙な仕組みが働いています。 ところが、何らかの理由でその仕組みが乱れて消化酵素がすい臓内で働き出すと、すい臓は自分で分泌した消化酵素によって消化作用を受けてダメージが生じる場合があります。 この状態がすい炎(膵炎)であり、炎症が短期間で急激に起こる「急性すい炎」や、 長期間に渡ってジワジワと起こる「慢性すい炎」に区別されます。 |
![]() |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
すい臓がんを発症するリスク要因としては、糖尿病や慢性すい炎などの他にもあるようで、「喫煙」や「飲酒」も発症リスクと考えられており、特に喫煙はその他の種類の癌と同様に大きな危険因子となるようです。
全く喫煙しない人と比較して喫煙本数の多い人では、すい臓がんの発症が2倍以上多くなるといった統計結果もあるので、すい臓がんに関してだけでなく健康全般のことを考えたうえでも、やはり喫煙は避けるべきだと思われます。
あくまでも統計上の数値と言えばそれまでですが、リスク要因の中でも大きなものの一つといえるのは間違いないのではないでしょうか。
ドロドロ血液 |