急性すい炎の症状

上腹部の激痛(海老型姿勢をとりやすい)、左季肋部痛、発熱、嘔気、嘔吐、腹部の膨満感など。

急性すい炎の症状;痛み

急性すい炎の症状として多いのが激しい腹痛を伴うといったことで、具体的には、お腹のミゾオチから肋骨の下側の縁に沿ったあたりが痛むという上腹部痛です。

さらに痛みが背部にもおよぶことがあります。

その痛みの度合いは激痛らしく、その激痛が短時間で済むものではなく、持続するのが特徴らしいです。

具体的には、お腹を抱え込んで寝ても立ってもいられない状態になるそうで、いわゆる「のたうちまわるような」「刺し込むような」痛みとのことです。

イメージ1

急性すい炎の症状;吐き気、嘔吐その他

急性すい炎の症状としては、痛みの他にも吐き気や嘔吐を強くもよおし、 たとえ吐いてしまった後でも楽にはならないそうです。

また、状態が悪化し胆道の感染などや膵膿瘍を併発すると、39〜40度の発熱がみられることが多々あるそうです。

「重症急性すい炎」という場合には全身にまで炎症がおよび、呼吸困難、黄疸、尿量の減少、ショック状態などが表れ、一刻も早く治療が必要となります。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんに限らず、癌という病気は早期発見・早期治療が最も重要ということは誰しも把握されている事と思いますが、すい臓がんは癌の種類の中でも厄介な部類の一つであり、早期発見が難しく進行も速いので、いかに早い段階で診断されるかがその後の治療結果を左右するとよく言われます。

また、すい臓がんは日本で年々増加傾向にあり、男女合わせて年間に2万人以上の方が亡くなられており、厚生労働省が発表している統計(2009年)によると、男性で約1万4千人、女性で約1万2千人以上に上るとなっています。

このようなことから最近では、すい臓がんに関する認知度を高めるなどを目的とした啓発活動が東京、京都、札幌などで開催されたりし始めています。


トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧