すい臓がんの放射線療法

すい臓がん(膵臓癌)に対しての放射線療法は、主に除痛の目的で行われていることが多いそうです。

放射線療法による治療効果

現在のところ放射線療法には、体外から照射を行う方法と体内照射(術中照射)という方法があるのですが、

すい臓がんに関していえば、放射線療法のみで延命効果が得られるとする、確立された症例報告は残念ながらないらしいです。

すい臓がん(膵臓癌)に対しての放射線療法は生存期間の延長にはつながらないものの、背部痛などの症状を和らげる効果に優れているということは認められており、

現時点では、放射線療法は主に除痛の目的で行われていることが多いとのことです。

イメージ1

抗癌剤と併用の放射線化学療法

放射線療法とは高エネルギーX線やその他の種類の放射線を用いて癌細胞を殺し、癌細胞の増殖を抑えようという、がん治療のことです。

すい臓がんに対しての放射線療法は、一般的に単独あるいは他の治療と併用して行われており、一般的に抗癌剤と併用する放射線化学療法が有効とされています。

すい臓がんの抗がん剤に使用されるゲムシタビン(ジェムザール)などには、放射線の効果を増強する作用があると言われており、

放射線化学療法は、放射線による局所の治療効果の増大と、全身に散らばった癌に対しての抗癌剤の効果を期待する治療法といわれているようです。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんは癌がある程度まで進行するまで特徴的な自覚症状が特にないということと、すい臓という臓器のある場所が胃の後ろ側といったことから早期発見が困難であると言われていて、診断時点においては既に他の器官に転移してしまっているケースがかなり多いようです。

そのように転移している場合に多くみられるのが、「リンパ節」「肝臓」「肺」といった部分であるということから、癌の進行度を判断するためにもこれらの器官へ転移しているかどうかの診断が行われます。


トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧