すい臓の頭部に発生する膵頭部がん

すい臓がん(膵臓癌)のおよそ6〜7割がすい臓の頭部に発生する「膵頭部がん」です。

膵臓がんの発生部位

すい臓(膵臓)は、頭部、体部、尾部の3部分に分けられ、

すい臓がん(膵臓癌)は、癌の発生部位によってそれぞれ呼称があり、膵頭部癌・膵体部癌・膵尾部癌と呼ばれます。

すい臓がん(膵臓癌)のなかでも約60〜70%が膵頭部に発生する膵頭部癌であるといわれ、最も多くを占めています。

また、がんの発生部位により症状は変わるとされています。

イメージ1

すい臓がんの初期症状

すい臓がん(膵臓癌)には、これといった特徴的な初期症状が無いといわれており、あったとしても、何となくお腹がおかしいと感じる程度のことが多いようです。

また、食欲低下・体重減少・腹部の違和感・痛みなどの不定症状は、膵臓がんに限らない症状なのでなかなか判断は困難です。

このように、それらの症状が他の多くの疾患の症状に似ているため、すい臓がんの初期段階での早期発見が難しくなるようです。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

つい最近、唾液(だえき)を検査するだけで3種類の癌を発見することができるという画期的とも言える技術が開発されたということが発表され、ひじょうに注目と期待を集めています。

今回開発された技術というのは、採取した唾液に含まれる物質を特殊な装置により解析することで、すい贈がん、乳がん、口腔がんという3種類の癌のいずれかを発症している患者さん特有の物質を見分ける事が可能ということです。

この技術のスゴいところは、唾液を採取するのみという事で患者さんへの負担が極めて少ないという事と発見率にあり、最も低い発見率である口腔がんでさえ80%の確率で、乳がんでは95%、そしてすい贈がんの場合では何と99%の確率で発見することが可能ということです。


ファイトケミカルス
一般的にビタミン、ミネラルなどの栄養素は、 それぞれ単独では機能せず、他の栄養素の助けを借りることができてこそ機能し始めるとされており、こういう働きを相互作用といいます。
天然成分には、合成成分には無い微量栄養素も一緒に含まれているのですが、このような植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のことを、
「植物化学栄養素(ファイトケミカルス)」と呼びます。
ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、この微量栄養素(ファイトケミカルス)の相乗効果で体内の於いてより吸収率を高めてくれるのです。


すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧