難治ガンの代表である膵臓癌
すい臓癌は消化器系の癌のなかでも治りにくいガン(難治がん)の代表とされています。
癌の中でも治りにくい膵臓癌
膵臓がんは、ガンの中でも治りにくいガン(難治がん)の代表です。 難治ガンとされている原因は、すい臓癌の早期発見が非常に困難で、すい臓癌と診断された時には、すでに大半の患者さんが高度の進行癌であり、 8割前後が既にガンが膵臓の周囲の臓器に広がっていたり、 肝臓などの他臓器にガンが転移しており外科手術の対象とならない場合が多いかららしいです。 また、外科手術を実施しガンを切除したとしても、すい臓癌の場合、早期に再発することが多いことが挙げられます。 |
![]() |
手術できるのは数割程度
すい臓癌の治療法には外科治療、化学療法、放射線治療、対症療法があり、その中でも手術(外科手術によるガン切除)が原則とのことですが、 すい臓癌の場合、切除可能な症例は3〜4割程度に過ぎないとされています。 また、ガンは進行度によって4段階に分かれますが、ある統計では、すい臓癌の切除手術を受けた人のうち約8割弱が最も進行したステージIVであり、 すい臓癌を切除できた症例の患者さんの場合でも、術後の5年生存率は10〜20%程度と、他のガンに比べ極めて低いことが示されています。 |
![]() |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。
ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。
あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。
たばこ外箱の健康警告 |