難治ガンの代表である膵臓癌

すい臓癌は消化器系の癌のなかでも治りにくいガン(難治がん)の代表とされています。

癌の中でも治りにくい膵臓癌

膵臓がんは、ガンの中でも治りにくいガン(難治がん)の代表です。

難治ガンとされている原因は、すい臓癌の早期発見が非常に困難で、すい臓癌と診断された時には、すでに大半の患者さんが高度の進行癌であり、

8割前後が既にガンが膵臓の周囲の臓器に広がっていたり、 肝臓などの他臓器にガンが転移しており外科手術の対象とならない場合が多いかららしいです。

また、外科手術を実施しガンを切除したとしても、すい臓癌の場合、早期に再発することが多いことが挙げられます。

イメージ1

手術できるのは数割程度

すい臓癌の治療法には外科治療、化学療法、放射線治療、対症療法があり、その中でも手術(外科手術によるガン切除)が原則とのことですが、

すい臓癌の場合、切除可能な症例は3〜4割程度に過ぎないとされています。

また、ガンは進行度によって4段階に分かれますが、ある統計では、すい臓癌の切除手術を受けた人のうち約8割弱が最も進行したステージIVであり、

すい臓癌を切除できた症例の患者さんの場合でも、術後の5年生存率は10〜20%程度と、他のガンに比べ極めて低いことが示されています。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんを発症するリスク要因としては、糖尿病や慢性すい炎などの他にもあるようで、「喫煙」や「飲酒」も発症リスクと考えられており、特に喫煙はその他の種類の癌と同様に大きな危険因子となるようです。

全く喫煙しない人と比較して喫煙本数の多い人では、すい臓がんの発症が2倍以上多くなるといった統計結果もあるので、すい臓がんに関してだけでなく健康全般のことを考えたうえでも、やはり喫煙は避けるべきだと思われます。

あくまでも統計上の数値と言えばそれまでですが、リスク要因の中でも大きなものの一つといえるのは間違いないのではないでしょうか。


美容外科ならぬ美容内科
メスを使う美容整形や美容外科とは一線を画し、内科医の立場から美容を含めた診察・治療を行う「美容内科」という“美容ジャンル”が少し前からあるようです。
美容業界ではアンチエイジング(抗加齢治療)や体内毒素を排出するデトックスなど、最近よく耳にする美容関連キーワードに共通するのは「体内から美しく健康に」という考え方が主流のようで、
今まで主流であった整形外科医ではなく内科医の先生が開業した、肥満や美容対策を専門としたクリニックにも人気が定着してきているそうです。


すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧