すい臓がんの姑息的手術
すい臓がん(膵臓癌)の根治目的でなく、症状の緩和を目的とした手術のこと。
根治手術と姑息的手術
外科手術のなかでも、すい臓がん(膵臓癌)の根治を目的として癌を完全に切除する手術を根治手術といい、 癌そのものは切除せずに、食事の通過の道を確保する為や黄疸の発生を防ぐなど、症状の緩和のみをねらった手術のことを姑息手術(姑息的手術)と呼びます。 癌による消化管狭窄で食事がとれない場合の胃空腸吻合術、胆汁の道を確保し黄疸の発生を防ぐ胆管空腸吻合術などが、姑息手術(姑息的手術)の代表的なものです。 |
![]() |
一時しのぎ的な手術
すい臓がん(膵臓癌)において、条件的に根治的な手術ができないと判断された場合は、 患者さんの全身状態が許されれば、癌に冒されている病巣そのものを切除せず一時しのぎ的な手術が行われます。 また、根治的な手術が可能と判断されて開腹しても、 肝転移や腹膜播種などの手術前に判定できなかった癌の進行が見つかった場合は、 根治目的の切除は行わず、 先に挙げた一時しのぎ的な手術(姑息的手術)に変更されたりすることもあるそうです。 |
![]() |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
女性の乳がんに対する撲滅運動として「ピンクリボン・キャンペーン」というものがあり、最近ではよくさまざまな媒体で見聞きする事が増えましたが、最近はすい臓がんに関する同じような運動があり、「パープルリボン・キャンペーン」と呼ばれています。
ガンの種類の中でも胃がんや肺がん、大腸がんといったものは罹患率も高い事ことから、何かと話題に取り上げられる事も多いので認知度が高いのですが、すい臓がんに関してはまだまだ世間一般に広く知られているとは言い難い現状にあります。
しかしながら、患者さんが年々増加傾向にあることや早期発見が難しく難治性の癌であるということから、このような啓蒙活動により少しでも多くの人にこのガンが認知されることはひじょうに有意義なことであると思います。
特定保健用食品とは? |