すい臓がんの早期発見

すい臓がん(膵臓癌) は初期症状があまり無いことが多く、早期には極めて発見しにくいガンです。

厄介なガンである膵臓癌

すい臓(膵臓)という臓器は身体の真ん中に位置しており、胃や十二指腸、脾臓、小腸、大腸、肝臓、胆嚢など、多くの臓器に囲まれているため、膵臓がんが発生していたとしても見つけることが非常に困難なガンです。

また、すい臓がん(膵臓癌) はハッキリとした初期症状がなく、ある程度進行したのち腹痛や体重減少、黄疸等で気づかれることが多い病気です。

そのために、癌が発見された時には、他の臓器への転移・浸潤があり8割前後が手術することができない癌といわれています。

イメージ1

増加し続けている膵臓癌

すい臓がん(膵臓癌) は近年増加傾向にあり、ある統計ではここ30年で8倍以上に増加していると述べられています。

すい臓がんの増加の要因としては、人口構成の高齢化や食生活の欧米化によるものの他、さまざまな原因が挙げられていますが、

すい臓がんに対して極めて有効な検査法というものが無く、また、発見時には既に手術が不可能な場合が多いにも関わらず、手術以外に有効な治療法がないことも原因の一つだといわれています。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。

ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。

あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。


隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧