すい臓がんの早期発見

すい臓がん(膵臓癌) は初期症状があまり無いことが多く、早期には極めて発見しにくいガンです。

厄介なガンである膵臓癌

すい臓(膵臓)という臓器は身体の真ん中に位置しており、胃や十二指腸、脾臓、小腸、大腸、肝臓、胆嚢など、多くの臓器に囲まれているため、膵臓がんが発生していたとしても見つけることが非常に困難なガンです。

また、すい臓がん(膵臓癌) はハッキリとした初期症状がなく、ある程度進行したのち腹痛や体重減少、黄疸等で気づかれることが多い病気です。

そのために、癌が発見された時には、他の臓器への転移・浸潤があり8割前後が手術することができない癌といわれています。

イメージ1

増加し続けている膵臓癌

すい臓がん(膵臓癌) は近年増加傾向にあり、ある統計ではここ30年で8倍以上に増加していると述べられています。

すい臓がんの増加の要因としては、人口構成の高齢化や食生活の欧米化によるものの他、さまざまな原因が挙げられていますが、

すい臓がんに対して極めて有効な検査法というものが無く、また、発見時には既に手術が不可能な場合が多いにも関わらず、手術以外に有効な治療法がないことも原因の一つだといわれています。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

厚生労働省が公表している2009年度の「がんの部位別にみた死亡数」という統計によると、すい臓がんは男性の場合でがん死因の第5位となっており、女性の場合でがん死因の第4位になっています。

ちなみに、男性の場合の1位は肺がんが最も多くて、次いで胃がん、大腸がんという順番になっており、女性の場合は大腸がんが1位となっており、肺がん、胃がんという順番になっています。

医療の進歩が進んでいるとはいえ、まだまだ癌を原因とした死亡率は高く、やはりよく言われている早期発見・早期治療が重要なポイントであることに変わりはないようです。


ドロドロ血液
血液サラサラとか血液ドロドロなどとよく見聞きしますが、極端な場合を除けばドロドロよりはサラサラにこしたことはないというのは言うまでもありません。
血液がドロドロになっていたり、血管がボロボロになっていると血管が詰まり、脳や心臓の病気になりやすいのですから要注意ということです。
血液をドロドロにする原因としてはいろんな要因が挙げられますが、「水分補給不足」「脂っこいものや味の濃いものをよく食べる」「過激な運動」などの習慣も大きな要因となります。


すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧