すい臓がん手術後の合併症

すい臓がん(膵臓癌)の外科的手術は、困難な手術だけに経験が豊富な専門病院で行うことが望ましい。

外科的手術後の合併症

すい臓がん(膵臓癌)の外科的手術後の合併症としては、早期のものとして膵空腸吻合部の縫合不全などの消化管縫合不全が生じる場合が挙げられます。

長期的なものとしては、糖尿病や消化吸収障害などを生じる場合があるそうです。

すい臓がんだけに限った事ではないと思いますが、

すい臓がん(膵臓癌)の外科的手術は、ひじょうに困難な手術だけに経験が豊富な専門病院で行う方が合併症なども少なく、治療成績が良好だそうです。

イメージ1

経験が豊富な専門病院で

すい臓がんの外科手術治療には、膵頭部に癌がある場合は膵頭十二指腸切除術、膵体尾部にある場合には膵体尾部切除術を行い、

また、根治を高めるために、膵臓全体と十二指腸を切除する膵全摘という方法が行われることもあるそうです。

すい臓がん(膵臓癌)に対しての手術は、先に述べたように複雑で困難な手術のため、経験の少ない外科医が行うと、多くの患者さんに手術後の合併症が発生しやすいといわれています。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

ガンの進行度を示すものに「病期(ステージ)」というものがあるということをご存知の方も多いと思われますが、この病期の分類はガンの種類によって異なってきます。

すい臓がんの病期(ステージ)の診断としては、日本膵臓学会の規約による分類もしくは国際的な分類であるUICC分類のどちらかが用いられています。

分類の内容が多少異なるものの、最も早期であるとされる「ステージI」に関してはどちらの場合も、リンパ節への移転がないということと、ガンの大きさが2cm以下で膵臓内にとどまっているといった場合に該当します。


トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧