抗がん剤投与による副作用

抗がん剤投与による副作用としては、他の抗がん剤と同様に吐き気や食欲不振の他、免疫機能低下など。

ゲムシタビン(ジェムザール)の場合

すい臓がん(膵臓癌)に対して現在一般的に標準治療薬として使用される抗がん剤であるゲムシタビン(ジェムザール)の場合、

基本的に通常、1週間に1回30分程度の点滴で投与するため、外来通院での投与が可能で、 3週続けて投与したらその後1回休薬するという投与方法が行われています。

ゲムシタビン(ジェムザール)を用いた抗がん剤投与による副作用としては、他の抗がん剤と同様に吐き気や食欲不振があるとのことです。

イメージ1

抗がん剤による副作用の発症具合

吐き気や食欲不振といった副作用の他に、免疫機能に関係する白血球や、血液の凝固に関係する血小板の減少が見られることがあるともいわれており、

肝数値の悪化、骨髄抑制などといった影響が生じる場合もあるとのことです。

副作用の発症具合は患者さん個人個人で異なるため、

通常、ゲムシタビン(ジェムザール)を投与する前に血液検査をおこない、副作用の程度を見てから投与の判断を決定するそうです。

イメージ2

【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。

ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。

あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。


たばこ外箱の健康警告
たばこの警告表示は現在、外箱の表裏にそれぞれ30%以上の面積を占めることが義務づけられているのですが、これにより喫煙をやめた人は1割にとどまり、6割の人が喫煙量も減らしていないことが財務省の調査でわかった。
タバコは百害あって一利なしと言われ続けており、化学的や統計的にも体に悪いことは言わずもがなで承知済みの方も殆どだと思われます。
実際に喫煙されている方でもそれらのことは承知の上だと思いますが、「わかっちゃいるけどヤメられない」ということでしょうか・・・


すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧