すい臓がんの検査
すい臓がん(膵臓癌)の検査には血液検査・超音波検査・CT・MRIなどの方法があります。
画像検査などでもなかなか発見しにくい
医療機関において膵臓がんの可能性を疑った場合、通常、血液検査として腫瘍マーカーの測定を、 画像検査として腹部超音波検査、腹部CT(コンピュータX線断層撮影)、腹部MRI(磁気共鳴画像)などを行います。 これらの検査は、ほとんど身体に負担を掛けること無く行えますが、これだけしても早期のすい臓がん(膵臓癌)を見つけることは困難な場合も多いようで、 早期のすい臓がん(膵臓癌)の場合、血液検査では全く異常が現れないことも少なくないそうです。 |
内視鏡による検査
すい臓がん(膵臓癌)の検査には先に述べた検査方法以外にも、 超音波内視鏡(EUS)や内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP)などといった内視鏡を用いた検査があります。 内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP)は、すい臓がんの発見率が高いのですが、 技術的な難しさの他、膵炎などの合併症が起こる可能性もあり、患者さんにとっても負担が大きいなどといった点が挙げられます。 |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
すい臓がんを発症するリスク要因としては、糖尿病や慢性すい炎などの他にもあるようで、「喫煙」や「飲酒」も発症リスクと考えられており、特に喫煙はその他の種類の癌と同様に大きな危険因子となるようです。
全く喫煙しない人と比較して喫煙本数の多い人では、すい臓がんの発症が2倍以上多くなるといった統計結果もあるので、すい臓がんに関してだけでなく健康全般のことを考えたうえでも、やはり喫煙は避けるべきだと思われます。
あくまでも統計上の数値と言えばそれまでですが、リスク要因の中でも大きなものの一つといえるのは間違いないのではないでしょうか。
ドロドロ血液 |