すい臓がんの3つの治療法
すい臓がん(膵臓癌)の治療法には主に外科治療、化学療法、放射線治療があります。
すい臓がんの状態に合わせた治療
すい臓がん(膵臓癌)の治療法には上記に述べた3つの治療を、患者さんの癌の状態に合わせて単独で、または幾つかの治療を組み合わせて用いて行われます。 外科治療は、手術による癌の切除ですが、すい臓がん(膵臓癌)の場合、診断されてから手術でがんを切除できる症例はひじょうに低いです。 化学療法は、抗がん剤を投与してがん細胞を殺そうとする治療法です。 放射線治療は、がんの病巣に放射線を照射する方法で、体外から照射する外部照射と手術時に行う術中(開創)照射の2つの方法があります。 |
![]() |
すい臓がん治療の現状
基本的な治療は、他の消化器系のがんと同様に、 周囲の正常と思われる組織を含めたがん病巣の外科的切除を行うことです。 しかしながら、すい臓がん(膵臓癌)と診断された患者さんの多くは診断時に既に切除手術の対象とならないほど病態が進行しており、 その場合は、一時しのぎ的な症状改善を目指した手術や処置とともに、 抗がん剤による治療や放射線による治療などが行われます。 上記の3つの治療方法以外に、すい臓がんに対しては直接治療を行わず黄疸や疼痛などの症状を和らげるといった対症療法を選択される場合もあります。 |
![]() |
【すい臓関連ニュース&トピックス】
つい最近、唾液(だえき)を検査するだけで3種類の癌を発見することができるという画期的とも言える技術が開発されたということが発表され、ひじょうに注目と期待を集めています。
今回開発された技術というのは、採取した唾液に含まれる物質を特殊な装置により解析することで、すい贈がん、乳がん、口腔がんという3種類の癌のいずれかを発症している患者さん特有の物質を見分ける事が可能ということです。
この技術のスゴいところは、唾液を採取するのみという事で患者さんへの負担が極めて少ないという事と発見率にあり、最も低い発見率である口腔がんでさえ80%の確率で、乳がんでは95%、そしてすい贈がんの場合では何と99%の確率で発見することが可能ということです。
特定保健用食品とは? |