すい臓に負担を掛けない食事

基本的にすい臓(膵臓)に負担をかけるような食品や食事の摂り方などは御法度。

すい臓(膵臓)と食生活の基本

既に何かしらのすい臓病を患っている方であれば、 基本的にすい臓(膵臓)に負担をかけるような食品や食事の摂り方などは御法度です。

また、すい臓疾患の原因がアルコール性によるものと判断されている場合には、当たり前のことですが飲酒など問題外です。

すい臓(膵臓)になるべく負担を掛けないように、食事は糖質中心の低脂肪食とし、脂質は制限し、脂肪の少ない食品を選んだり、味付けはうす味にすることなどが基本です。

また、カフェイン、炭酸飲料、香辛料といったいわゆる刺激性のある食品などの摂取も避けることが大切とされています。

イメージ1

一回の食事量を少なくする

一回の食事でお腹いっぱいになるまで食事量を多くとることは、すい臓を刺激したいへん負担をかけることになります。

これは膵臓病に限った事でないですが、すい臓にとって大きな負担となる暴飲暴食はもってのほかです。

とくに膵臓病により腹痛を繰り返す患者さんは、食事摂取による疼痛誘発を避けるために1回の食事量を少なくし、1日に4〜5回摂取するようにと勧められています。

イメージ2

ファイトケミカルス
一般的にビタミン、ミネラルなどの栄養素は、 それぞれ単独では機能せず、他の栄養素の助けを借りることができてこそ機能し始めるとされており、こういう働きを相互作用といいます。
天然成分には、合成成分には無い微量栄養素も一緒に含まれているのですが、このような植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のことを、
「植物化学栄養素(ファイトケミカルス)」と呼びます。
ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、この微量栄養素(ファイトケミカルス)の相乗効果で体内の於いてより吸収率を高めてくれるのです。



【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんに関する危険因子としては、糖尿病、慢性膵炎、喫煙、飲酒などいろいろあるとされているのですが、近年では近親者にすい臓がんを発症した人が居るかどうかという「家族歴」も重要なリスクファクターとして考えられています。

ある統計データによると、すい臓がんの罹患者が近親者に1人いると発症リスクが2倍になり、近親者に2人罹患者がいた場合となると6倍にも発症リスクが高くなるとされています。

あくまでも統計ですので、全ての人に該当するかとは言い切れませんが、近親者に居られたという方であれば、特に意識しておくに越した事はないと思います。

すい臓と食生活の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧