すい臓に負担を掛けない食事

基本的にすい臓(膵臓)に負担をかけるような食品や食事の摂り方などは御法度。

すい臓(膵臓)と食生活の基本

既に何かしらのすい臓病を患っている方であれば、 基本的にすい臓(膵臓)に負担をかけるような食品や食事の摂り方などは御法度です。

また、すい臓疾患の原因がアルコール性によるものと判断されている場合には、当たり前のことですが飲酒など問題外です。

すい臓(膵臓)になるべく負担を掛けないように、食事は糖質中心の低脂肪食とし、脂質は制限し、脂肪の少ない食品を選んだり、味付けはうす味にすることなどが基本です。

また、カフェイン、炭酸飲料、香辛料といったいわゆる刺激性のある食品などの摂取も避けることが大切とされています。

イメージ1

一回の食事量を少なくする

一回の食事でお腹いっぱいになるまで食事量を多くとることは、すい臓を刺激したいへん負担をかけることになります。

これは膵臓病に限った事でないですが、すい臓にとって大きな負担となる暴飲暴食はもってのほかです。

とくに膵臓病により腹痛を繰り返す患者さんは、食事摂取による疼痛誘発を避けるために1回の食事量を少なくし、1日に4〜5回摂取するようにと勧められています。

イメージ2

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。



【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんというのはガンの中でもひじょうに治療が困難であるとされているのですが、先だって抗がん剤の効果を高める新たな治療法というものが開発されたそうで、すい臓がんに対しても効果が期待できるということらしいです。

その治療法というのは、がん細胞がある周辺の血管を再生するというもので、がん細胞周辺の血管の機能が正常化することで抗がん剤が運ばれやすくなり、その結果として抗がん剤の効き目が得やすくなるとのことです。

まだマウスでの研究結果なので、更なる臨床試験などが必要だと思われますが、大いに期待できる治療法と言えるのではないでしょうか。

すい臓と食生活の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧