すい臓に負担を掛けない食事

基本的にすい臓(膵臓)に負担をかけるような食品や食事の摂り方などは御法度。

すい臓(膵臓)と食生活の基本

既に何かしらのすい臓病を患っている方であれば、 基本的にすい臓(膵臓)に負担をかけるような食品や食事の摂り方などは御法度です。

また、すい臓疾患の原因がアルコール性によるものと判断されている場合には、当たり前のことですが飲酒など問題外です。

すい臓(膵臓)になるべく負担を掛けないように、食事は糖質中心の低脂肪食とし、脂質は制限し、脂肪の少ない食品を選んだり、味付けはうす味にすることなどが基本です。

また、カフェイン、炭酸飲料、香辛料といったいわゆる刺激性のある食品などの摂取も避けることが大切とされています。

イメージ1

一回の食事量を少なくする

一回の食事でお腹いっぱいになるまで食事量を多くとることは、すい臓を刺激したいへん負担をかけることになります。

これは膵臓病に限った事でないですが、すい臓にとって大きな負担となる暴飲暴食はもってのほかです。

とくに膵臓病により腹痛を繰り返す患者さんは、食事摂取による疼痛誘発を避けるために1回の食事量を少なくし、1日に4〜5回摂取するようにと勧められています。

イメージ2

トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。



【すい臓関連ニュース&トピックス】

すい臓がんを発症するリスク要因としては、糖尿病や慢性すい炎などの他にもあるようで、「喫煙」や「飲酒」も発症リスクと考えられており、特に喫煙はその他の種類の癌と同様に大きな危険因子となるようです。

全く喫煙しない人と比較して喫煙本数の多い人では、すい臓がんの発症が2倍以上多くなるといった統計結果もあるので、すい臓がんに関してだけでなく健康全般のことを考えたうえでも、やはり喫煙は避けるべきだと思われます。

あくまでも統計上の数値と言えばそれまでですが、リスク要因の中でも大きなものの一つといえるのは間違いないのではないでしょうか。

すい臓と食生活の項目タイトル

すい臓(膵臓)カテゴリー別記事一覧