すい臓(膵臓)健康メモについて

すい臓(膵臓)の仕組みや働き、膵炎・膵臓がんなどの病気や症状、治療などについての情報。

すい臓(膵臓)のコト知ってますか?

イメージ1

すい臓(膵臓)のある場所や、すい臓がどんな働きや役割りをしてくれているかをよく把握しておられない方も結構いるのでは?

私自身、とあるキッカケ(事故で入院した時の血液検査にて)ですい臓が弱っていると言われるまでは、『すい臓(膵臓)』といわれても、

胃や腸などの他の臓器に比べて「ピン!とくる」ものではありませんでした。

すい臓(膵臓)の大切さを知ってますか?

イメージ2

すい臓(膵臓)の働きや役割りのことはよく分かってなくても、糖尿病という病気はよく見聞きするコトバだと思います。

今や日本に於いて国民病とも言われている糖尿病なので、その糖尿病と関連するインスリンというコトバもよく見聞きすることと思います。

インスリンとは、体内でブドウ糖をエネルギーに変えたり、血糖値のコントロールをするホルモンで、私たちのカラダにとって欠かすことのできないものです。

すい臓(膵臓)もいたわってあげましょう

イメージ3

先に述べた大切な働きをするインスリンが、すい臓で作られ分泌されているのです。

また、膵臓に負担を掛けて弱ってしまうと、厄介な膵炎やガンの中でも特に恐い膵臓ガンというものになりかねません。

今までより少しでも『すい臓(膵臓)』のことを知って、他の臓器同様いたわってあげるような生活を心掛けましょう。


トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


すい臓(膵臓)について項目タイトル

すい炎(膵炎)の項目タイトル

すい臓がん(膵臓癌)の項目タイトル

すい臓と食生活の項目タイトル

すい臓(膵臓)関連用語の項目タイトル