アルコールが善玉コレステロールを増やす!?

適量なアルコールの飲酒によって血中のHDLコレステロールを増やす作用があるといわれています。

アルコールの飲酒によるコレステロールへの影響

適量なアルコールの飲酒によって善玉とされる血中のHDLコレステロールを増やす作用があり、同時に悪玉コレステロールとされるLDLコレステロールを減少させるともいわれています。

HDLは体内の余分なコレステロールを肝臓に戻して処理する働きをしており、動脈硬化のリスクを低減するとされているので、適量をわきまえてのアルコール飲酒で動脈硬化の予防に繋がる期待が持てるという事になるようです。

しかしながらアルコールの飲酒によって上記のような作用が働くのは、あくまでも「適量(少量)の飲酒の場合」という事であり、多量のアルコール摂取では中性脂肪を増加させますし、肝臓に障害を引き起こすとコレステロールの量を調節する機能が正常に働かなくなるといった弊害も生じます。

イメージ1

アルコールと健康に関する研究や統計調査

適度の飲酒習慣は昔から「百薬の長」と称されており、近年でもアルコールと健康に関する研究や統計調査といったものは数多く行われています。

有名なものとしては1993年にアメリカ合衆国保健科学協議会(ACSH)が「適量の飲酒は心血管障害の死亡率ならびに総死亡率を低下させ、アルコールをまったく摂取しないよりも健康にプラスである。」といった旨のレポートを発表しています。

ただし同時に「過度の飲酒は死亡率を大幅に上昇させる」ということも述べており、またアルコールの許容量には個人差があり、アルコール依存症者・未成年者・妊婦などといった「適量」の概念があてはまらないケースもあることを指摘しています。

イメージ2

トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル