アルコールが善玉コレステロールを増やす!?

適量なアルコールの飲酒によって血中のHDLコレステロールを増やす作用があるといわれています。

アルコールの飲酒によるコレステロールへの影響

適量なアルコールの飲酒によって善玉とされる血中のHDLコレステロールを増やす作用があり、同時に悪玉コレステロールとされるLDLコレステロールを減少させるともいわれています。

HDLは体内の余分なコレステロールを肝臓に戻して処理する働きをしており、動脈硬化のリスクを低減するとされているので、適量をわきまえてのアルコール飲酒で動脈硬化の予防に繋がる期待が持てるという事になるようです。

しかしながらアルコールの飲酒によって上記のような作用が働くのは、あくまでも「適量(少量)の飲酒の場合」という事であり、多量のアルコール摂取では中性脂肪を増加させますし、肝臓に障害を引き起こすとコレステロールの量を調節する機能が正常に働かなくなるといった弊害も生じます。

イメージ1

アルコールと健康に関する研究や統計調査

適度の飲酒習慣は昔から「百薬の長」と称されており、近年でもアルコールと健康に関する研究や統計調査といったものは数多く行われています。

有名なものとしては1993年にアメリカ合衆国保健科学協議会(ACSH)が「適量の飲酒は心血管障害の死亡率ならびに総死亡率を低下させ、アルコールをまったく摂取しないよりも健康にプラスである。」といった旨のレポートを発表しています。

ただし同時に「過度の飲酒は死亡率を大幅に上昇させる」ということも述べており、またアルコールの許容量には個人差があり、アルコール依存症者・未成年者・妊婦などといった「適量」の概念があてはまらないケースもあることを指摘しています。

イメージ2

隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル