アルコールが善玉コレステロールを増やす!?

適量なアルコールの飲酒によって血中のHDLコレステロールを増やす作用があるといわれています。

アルコールの飲酒によるコレステロールへの影響

適量なアルコールの飲酒によって善玉とされる血中のHDLコレステロールを増やす作用があり、同時に悪玉コレステロールとされるLDLコレステロールを減少させるともいわれています。

HDLは体内の余分なコレステロールを肝臓に戻して処理する働きをしており、動脈硬化のリスクを低減するとされているので、適量をわきまえてのアルコール飲酒で動脈硬化の予防に繋がる期待が持てるという事になるようです。

しかしながらアルコールの飲酒によって上記のような作用が働くのは、あくまでも「適量(少量)の飲酒の場合」という事であり、多量のアルコール摂取では中性脂肪を増加させますし、肝臓に障害を引き起こすとコレステロールの量を調節する機能が正常に働かなくなるといった弊害も生じます。

イメージ1

アルコールと健康に関する研究や統計調査

適度の飲酒習慣は昔から「百薬の長」と称されており、近年でもアルコールと健康に関する研究や統計調査といったものは数多く行われています。

有名なものとしては1993年にアメリカ合衆国保健科学協議会(ACSH)が「適量の飲酒は心血管障害の死亡率ならびに総死亡率を低下させ、アルコールをまったく摂取しないよりも健康にプラスである。」といった旨のレポートを発表しています。

ただし同時に「過度の飲酒は死亡率を大幅に上昇させる」ということも述べており、またアルコールの許容量には個人差があり、アルコール依存症者・未成年者・妊婦などといった「適量」の概念があてはまらないケースもあることを指摘しています。

イメージ2

男性の健康に関する意識
健康志向が高まりを見せる中、ある調査会社が世の中の男性がどの程度健康に対する意識的な取り組みを行っていたり、健康に対して危機感を抱いているのかを調査したところによると、
半数以上の男性が、「自分自身をメタボリック症候群またはメタボリック予備軍だと感じたことがある」と回答。
メタボリックという言葉自体の認知度がここ数年で広まったことも含め、日頃の食生活や運動不足に対しこのままでは危ないかも?と、密かに危機感を感じている世の男性方が二人に一人の割合にもなる。


コレステロール@健康メモの項目タイトル