コレステロールを下げる食品

コレステロールを下げる食品には「不飽和脂肪」の多い食品や食物繊維などが。

コレステロールを下げる「不飽和脂肪」の多い食品

肝臓でのコレステロールの合成は、食事の内容によって変化すると言われており、

同じ脂肪でも、「飽和脂肪酸」の多い食品を摂取するとコレステロールを合成する機能が高まり、「不飽和脂肪」の多い食品をとるとコレステロールの合成が減ります。

なのでコレステロールを下げるには、「飽和脂肪酸」の多い食品をなるべく控え、不飽和脂肪酸の多い食品を摂取することが効果的だといわれています。

魚のなかでも特にイワシやサバなどの青魚の脂肪に多く含まれる、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを減らして動脈硬化の原因となる血栓の生成を防ぐとされています。

イメージ1

コレステロールを下げる食品を毎日の食事に

植物性の油に多く含まれている不飽和脂肪酸のなかで、エゴマ油、シソ油などに多く含まれるα−リノレン酸も、DHAやEPAと同様の作用があるとされています。

また、紅花油やひまわり油、キャノーラ油などに多く含まれているオレイン酸も、善玉コレステロールを下げずに、悪玉コレステロールだけを下げる成分として、近年注目されています。

その他に、食物繊維の多い食品もコレステロールを下げるとされています。

食物繊維は腸でコレステロールを吸着して、余分なコレステロールを体外に排泄物として排出させる作用があるからです。わかめ・昆布・きのこ・ひじき・豆類・こんにゃく・寒天など食物繊維の多く含む食品を、毎日の食事に加えてみてください。

イメージ2

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル