コレステロールが多い食品

コレステロールを多く含む食品の代表としては、鶏卵やイカ・カズノコ・たらこ・鶏レバーなどが挙げられます。

食品から多くのコレステロールを摂取した場合

体内のコレステロールは、およそ7割から8割が肝臓を主とする臓器で合成され作られたもので、食事の際にコレステロールを含む食品から摂取したものは約2、3割といわれています。また、食品から多くのコレステロールを摂取した場合は、体内で作られる量を減らすといった調節機能が働きます。

このように食品から摂取したコレステロールの比率がそれぐらいで、更に合成される量を調節してくれるのならば、コレステロールを多く含んだ食べ物に対してさほど気を使わなくても良いかというと、そういうわけでもありません。

体内で合成されるコレステロール量の調節機能というのは個人個人で能力の差がありますし、加齢などにともない機能が低下がするともいわれています。

イメージ1

コレステロールを多く含む代表的な食べ物

先に述べたように、食品から摂取したコレステロールの比率が体内で作られる割合と比較して少ないといっても、やはり無視できる要因ではありませんので、コレステロールを多く含む食品の食べ過ぎには気をつける必要があります。

ということで、下記にコレステロールが多い食品として代表的な食べ物をピックアップして掲載しておきます。

【コレステロールを多く含む食品】
鶏卵・スルメイカ・カズノコ・イクラ・たらこ・鶏レバー・アンコウのキモ・うずら卵・からすみ・桜えび・干しえび・煮干し・たたみいわし・ししゃも・ピータン・フォアグラ・キャビア・ホタルイカ・白子・筋子など

イメージ2

ドロドロ血液
血液サラサラとか血液ドロドロなどとよく見聞きしますが、極端な場合を除けばドロドロよりはサラサラにこしたことはないというのは言うまでもありません。
血液がドロドロになっていたり、血管がボロボロになっていると血管が詰まり、脳や心臓の病気になりやすいのですから要注意ということです。
血液をドロドロにする原因としてはいろんな要因が挙げられますが、「水分補給不足」「脂っこいものや味の濃いものをよく食べる」「過激な運動」などの習慣も大きな要因となります。


コレステロール@健康メモの項目タイトル