植物性ステロール

植物性ステロールには、食事から摂るコレステロールの吸収を抑える作用があります。

植物性ステロールとは?

植物性ステロールとは、植物の細胞を構成する成分の1つで、野菜・大豆・米などに含まれる天然成分です。

広く植物に含まれている植物性ステロールですが、特に豆類や穀類の胚芽に多く含まれています。

植物性ステロールには、体内において食事から摂るコレステロールの吸収を抑える作用があると言われており、その結果、血中の総コレステロールや悪玉コレステロール(LDL)の数値が下がるとされています。

植物性ステロールの構造はコレステロールと非常によく似ていますが、体内にはほとんど吸収されないそうです。

イメージ1

植物性ステロールがコレステロール値を下げる

コレステロールは、私たちの体の小腸の中で、胆汁酸のミセル(水との親和性の大きい微細粒子)に溶けて体に吸収されるのですが、植物ステロールも体内においてコレステロールと同様に、胆汁酸のミセルに溶けて吸収されます。

植物ステロールとコレステロールは競い合って、胆汁酸のミセルに取り込まれようとするのですが、結果的に胆汁酸ミセルに入れなかったコレステロールは、吸収されずに便とともに排泄されます。

以上のような仕組みから、植物性ステロールを摂取すると血中のコレステロールが低下するといわれています。

また植物性ステロールは体内にはほとんど吸収されず、胆汁酸ミセルに入れることができなかったコレステロールとともに体外に排泄されます。

イメージ2

健康食品に認証マーク
健康食品の消費拡大に伴い、厚生労働省は成分基準の新設や認証マークの導入検討など、安全性確保のための総合的な対策づくりに乗り出し、2007年度中に取りまとめる方針とのこと。
検討会では色々と議論され基準を設ける対象や具体的内容、基準を満たした商品に認証マークを付け、それ以外と区別することなどを検討する。
現在においては「特定保健用食品(トクホ)」として許可された製品だけは国が審査しているが、それ以外の製品は製造・販売業者の責任に委ねられている。


コレステロール@健康メモの項目タイトル