植物性ステロール

植物性ステロールには、食事から摂るコレステロールの吸収を抑える作用があります。

植物性ステロールとは?

植物性ステロールとは、植物の細胞を構成する成分の1つで、野菜・大豆・米などに含まれる天然成分です。

広く植物に含まれている植物性ステロールですが、特に豆類や穀類の胚芽に多く含まれています。

植物性ステロールには、体内において食事から摂るコレステロールの吸収を抑える作用があると言われており、その結果、血中の総コレステロールや悪玉コレステロール(LDL)の数値が下がるとされています。

植物性ステロールの構造はコレステロールと非常によく似ていますが、体内にはほとんど吸収されないそうです。

イメージ1

植物性ステロールがコレステロール値を下げる

コレステロールは、私たちの体の小腸の中で、胆汁酸のミセル(水との親和性の大きい微細粒子)に溶けて体に吸収されるのですが、植物ステロールも体内においてコレステロールと同様に、胆汁酸のミセルに溶けて吸収されます。

植物ステロールとコレステロールは競い合って、胆汁酸のミセルに取り込まれようとするのですが、結果的に胆汁酸ミセルに入れなかったコレステロールは、吸収されずに便とともに排泄されます。

以上のような仕組みから、植物性ステロールを摂取すると血中のコレステロールが低下するといわれています。

また植物性ステロールは体内にはほとんど吸収されず、胆汁酸ミセルに入れることができなかったコレステロールとともに体外に排泄されます。

イメージ2

男性の健康に関する意識
健康志向が高まりを見せる中、ある調査会社が世の中の男性がどの程度健康に対する意識的な取り組みを行っていたり、健康に対して危機感を抱いているのかを調査したところによると、
半数以上の男性が、「自分自身をメタボリック症候群またはメタボリック予備軍だと感じたことがある」と回答。
メタボリックという言葉自体の認知度がここ数年で広まったことも含め、日頃の食生活や運動不足に対しこのままでは危ないかも?と、密かに危機感を感じている世の男性方が二人に一人の割合にもなる。


コレステロール@健康メモの項目タイトル