コレステロール値の正常値(基準値)

総コレステロールで「220mg/dl以上」、悪玉コレステロール(LDL)で「140mg/dl以上」は注意。

コレステロール値の基準値(正常値)を知っておく

一般的にコレステロールが高いといわれるのは、

血中の総コレステロールで「220mg/dl以上」、悪玉コレステロール(LDL)で「140mg/dl以上」とされています。

日本動脈硬化学会の高脂血症診療ガイドラインにおける、高脂血症(脂質異常症)の診断基準として下記の数値が掲げられていますが、この検査値は体質、年齢、性別、食事内容、体調等で変化するため、定期的な健康診断を受けることが大切です。

また、あくまでも目安となる数値ですし、それぞれの数値の内訳によって対策も変わってきますので、基準値(正常値)を知っておくのは大切ですが、自己判断のみに頼らず専門医の指導をあおるように心掛けましょう。

イメージ1

コレステロール値による高脂血症の診断基準

<高脂血症(脂質異常症)の診断基準>空腹時の採血による数値

高コレステロール血症・・・・・・総コレステロール≧220mg/dl

高LDLコレステロール血症・・・LDLコレステロール≧140mg/dl

低HDLコレステロール血症・・・HDLコレステロール<40mg/dl

高トリグリセリド血症・・・・・・中性脂肪(トリグリセリド)≧150mg/dl

(日本動脈硬化学会の高脂血症診療ガイドラインより)

イメージ2

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル