大豆食品がコレステロール値を下げる

大豆食品に含まれる大豆タンパク質には、血中コレステロール値を下げる作用があるとされています。

大豆食品に含まれる大豆タンパク質の効能

大豆にはタンパク質・炭水化物・ミネラル・ビタミン類といった価値の高い栄養素が含まれています。

豆腐や納豆といった大豆食品に含まれる大豆タンパク質には、血中コレステロール値を下げる作用があるといわれており、アメリカの食品及び医薬品の行政を行う連邦機関、日本でいえば厚生労働省にあたるFDA(米国食品医薬品局)は、大豆タンパク質のコレステロール低下作用を公式に発表しています。

FDAでは多くの研究データをもとに、「大豆タンパク質を1日あたり25gを摂ることが心臓疾患のリスク低減に有効である」という発表をしており、大豆タンパク質を含む食品のラベルに「心臓病のリスクを低減させる効果がある」といった旨の健康表示をすることも承認しているほどです。

イメージ1

大豆のイソフラボン、サポニンといった成分による健康促進効果

先に述べたように、大豆タンパク質を摂取することでコレステロール全体とLDLコレステロールの数値を下げることがさまざまな研究結果や調査から判明しているのですが、大豆には他にもイソフラボン、サポニン等といった成分による健康促進効果がたくさん報告されています。

大豆イソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをすることで注目されていて、骨粗鬆症や更年期障害、乳がん等の女性疾患に対する有効素材として効能が期待できるといわれています。

大豆サポニンは大豆に含まれる配糖体の一種で、血液中の余分なコレステロールや中性脂肪を低下させる作用があるのと同時に、これらの脂質が活性酸素によって過酸化脂質に変化するのを抑制する抗酸化作用の働きもあるとされています。

イメージ2

ファイトケミカルス
一般的にビタミン、ミネラルなどの栄養素は、 それぞれ単独では機能せず、他の栄養素の助けを借りることができてこそ機能し始めるとされており、こういう働きを相互作用といいます。
天然成分には、合成成分には無い微量栄養素も一緒に含まれているのですが、このような植物に含まれる栄養価をもった微量栄養素のことを、
「植物化学栄養素(ファイトケミカルス)」と呼びます。
ビタミン、ミネラルなどの栄養素は、この微量栄養素(ファイトケミカルス)の相乗効果で体内の於いてより吸収率を高めてくれるのです。


コレステロール@健康メモの項目タイトル