コレステロールと肝臓の関係

食事からのコレステロール摂取量が多いときは、通常ならば肝臓で作られるコレステロール合成量は低下します。

体内で作らるコレステロールと食品から摂取されたコレステロールとの割合

体内のコレステロールは、肝臓を主とする臓器で合成され作られるものと、食事の際に食品から摂取したものが合わさったもので、比率的には体内で作られたものが約70〜80%で、食品から取り込まれたものが約20〜30%といわれています。

また肝臓にはコレステロールを分解して体外に排泄するなど、体内におけるコレステロール量を調節する機能も備わっています。

このように体内で作らるコレステロールと食品から取り込まれたコレステロールとの割合いから考えると、コレステロールの多い食品を摂り過ぎないように注意する事ももちろん大切ですが、肝臓のコレステロール調節機能が正常に働いているかが重要であると思われます。

イメージ1

肝臓でのコレステロール調節機能

通常ならば食事からのコレステロール摂取量が多いときは、肝臓で作られるコレステロール合成量は低下しますし、善玉と呼ばれるHDLコレステロールが体内の組織から回収してきた余分なコレステロールを肝臓に蓄えておいたり、対外に排出したりと、コレステロール量を調節します。

但し、暴飲暴食や運動不足、肥満など生活習慣の乱れから肝臓の機能が低下すると、先に述べたコレステロールの調節機能が正常に作用しなくなり、必要以上の余分なコレステロールまでを血液中にどんどんと送り込んでしまうといったことになります。

肝機能が弱っている上に、コレステロールの合成を増加させる砂糖や脂肪分の多い食品を食べ過ぎるといった食生活をしているのでは、コレステロール値が高くなるのも無理がないという事です。

イメージ2

ドロドロ血液
血液サラサラとか血液ドロドロなどとよく見聞きしますが、極端な場合を除けばドロドロよりはサラサラにこしたことはないというのは言うまでもありません。
血液がドロドロになっていたり、血管がボロボロになっていると血管が詰まり、脳や心臓の病気になりやすいのですから要注意ということです。
血液をドロドロにする原因としてはいろんな要因が挙げられますが、「水分補給不足」「脂っこいものや味の濃いものをよく食べる」「過激な運動」などの習慣も大きな要因となります。


コレステロール@健康メモの項目タイトル