コレステロールとは

コレステロールは血液中に含まれている脂質(脂肪)の一種です。

コレステロールは体に悪いもの?

コレステロールは中性脂肪などと同じく、血液中に含まれている脂質の一種です。

コレステロールは、私たちの食事をする際の食品から摂取するものと、私たちの体内で(肝臓などの臓器で合成される)つくられるものとがあります。

コレステロールに対して「なにかと身体に悪いもの!」といったイメージを持たれる方も多いと思われますが、

本来は私たちの体を構成する細胞膜の成分であったり、性ホルモンや副腎皮質ホルモンなどの原料や、胆汁の原料であり、コレステロールは体にとって非常に重要な成分なのです。

イメージ1

コレステロールが増え過ぎると

体の細胞膜や性ホルモンなどの材料になる大切な成分であるコレステロールですが、

食べ物からコレステロールを摂り過ぎたり、体内で必要以上に作り出してしまったりして、体内に増え過ぎてしまうと、高コレステロール血症や動脈硬化などの症状を招くおそれがあります。

コレステロールは、体内において血液中を運ばれるのですが、血液中で過剰になると、血管の壁にたまって血管が狭搾(きょうさく)した状態である動脈硬化になり、

その結果として、狭心症・心筋梗塞といった心疾患や、脳卒中・脳梗塞・脳血栓などといった脳血管障害などの重大な病気を招く原因となります。

イメージ2

美容外科ならぬ美容内科
メスを使う美容整形や美容外科とは一線を画し、内科医の立場から美容を含めた診察・治療を行う「美容内科」という“美容ジャンル”が少し前からあるようです。
美容業界ではアンチエイジング(抗加齢治療)や体内毒素を排出するデトックスなど、最近よく耳にする美容関連キーワードに共通するのは「体内から美しく健康に」という考え方が主流のようで、
今まで主流であった整形外科医ではなく内科医の先生が開業した、肥満や美容対策を専門としたクリニックにも人気が定着してきているそうです。


コレステロール@健康メモの項目タイトル