コレステロールと食事方法

コレステロール値のバランスを整える食事の基本は、栄養のバランスがよく、規則正しい食生活。

コレステロール値のバランスを整える食事

コレステロールを増やさないようにするには、食事の見直しは避けて通れません。

『栄養のバランスがよく、規則正しい食生活をする。』というのがコレステロール値のバランスを整える、基本中の基本であり、

普段からの食事において必要以上に食べ過ぎず、自分に適した量のエネルギーを摂り、栄養バランスのよい食事をとるといった食生活を、毎日の生活において習慣づけるのが一番大切なことです。

朝食を抜いて昼食や夕食にドカッとまとめ食いをしたり、間食をしたり夜遅くにカロリーの高い食事をする、といった食習慣もコレステロールを増やす要因になりますので、くれぐれも控えるようにしたいものです。

イメージ1

コレステロール値が高くなる食事

昔の日本に比べ現在は食生活の欧米化が著しく進み、食事からとるコレステロールの摂取量が急増しています。

毎日の食生活においてコレステロールを減らす食事の方法として、基本的に消費カロリー以上にカロリーを摂るといった、いわゆる食べ過ぎは問題外であるのは言うまでもありません。

また、食事の内容的にも脂質(脂っこい食事など)や糖分(炭水化物や甘いもの)の摂り過ぎなどに十分配慮しなければいけません。

朝食を抜くなどで1日の食事回数が減ることで空腹感が大きくなり、昼食や夕食の1食あたりの量が増えてしまったり、空腹感を補おうとしてかえって間食が多くなってしまうといった矛盾が生まれやすくなるものです。

イメージ2

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル