善玉・悪玉コレステロール

余分なコレステロールを掃除する善玉コレステロールと、増え過ぎると動脈硬化の原因になる悪玉コレステロール

HDLが善玉コレステロール、LDLが悪玉コレステロール

コレステロールの話題に関して、「善玉コレステロール」や「悪玉コレステロール」という言葉をよく見聞きすることと思います。

いわゆる、HDLが善玉コレステロール、LDLが悪玉コレステロールと呼ばれているものです。

しかし厳密に言うと、HDLもLDLもコレステロールそのもののことではなく、血液の中でコレステロールを運ぶ「リポタンパク質」という複合体粒子の種類のことなのです。

血液は水、コレステロールは油の一種、いわゆる水と油の関係ということですから、コレステロールはそのままでは血液には溶け込めず、HDLやLDLといった「リポタンパク質」という球状の粒子に包まれて、血液中を移動しています。

イメージ1

善玉・悪玉とも大切な役割を担っているコレステロール

HDLによって運ばれるのが「HDLコレステロール」、LDLによって運ばれるのが「LDLコレステロール」ということです。

両方とも大切な役割を担っているHDLコレステロールとLDLコレステロールですが、それぞれ役割りや私たちの体に及ぼす影響が違います。

HDLコレステロールは、体の余分なコレステロールを肝臓に回収して処理するため、動脈硬化のリスクを低減するとされており、もう一方のLDLコレステロールも体に必要なものなのですが、多くなり過ぎると血管の内側にたまってしまい、動脈硬化の原因になるとされています。

このことが、「HDLコレステロール=善玉コレステロール」であり、「LDLコレステロール=悪玉コレステロール」であると呼ばれている由縁なのです。

イメージ2

隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル