HDLコレステロール

「善玉コレステロール」と呼ばれているHDLコレステロール。

HDLコレステロールの役割り・働き

「リポタンパク質」という複合体粒子のひとつであるHDLによって、血液中を運ばれるのがHDLコレステロールで、いわゆる「善玉コレステロール」と呼ばれているものです。

血液検査で測ることのできるHDLコレステロール値は、HDLによって運ばれているコレステロール量のことです。

HDLコレステロールは、体内の血管や組織から余分なコレステロールを集めて回収し、肝臓へ運んでいくという働きをしてくれます。

血液中の余分なコレステロールを肝臓に運ぶことで血管内の掃除を行い、その結果として動脈硬化を予防することから「善玉コレステロール」と呼ばれているのです。

イメージ1

HDLコレステロール値が低いと

「悪玉コレステロール」と呼ばれているLDLコレステロールが増えると、動脈硬化を進行させたりなどの問題を引き起こすのですが、同じように、HDLコレステロールが少ないと動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳梗塞を起こすリスクが高くなります。

悪玉コレステロールが多いことも問題であるが、善玉コレステロールの値が低いことの方が問題であるとも言われているようです。

HDLコレステロールは、ストレスによって減少するともいわれていますので、過度のストレスや疲れを溜め込まないように心掛けましょう。また、たばこの喫煙や肥満による影響などからもHDLコレステロールは減少するといわれてので気をつけましょう。

逆に、適度な運動によってHDLコレステロールが増えるとされているので、継続的に続けられるような運動を日常に取り入れるようにしましょう。

イメージ2

トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル