動脈硬化とコレステロールの関係

動脈硬化の原因となる危険因子としてはコレステロール以外にも、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、加齢などが挙げられます。

動脈硬化を起こしたり進行させる原因となる危険因子

動脈硬化とは簡単に述べると、血管が厚く硬くなり、動脈壁にコレステロールなどが蓄積して血液の流れが悪くなる病気の事です。

動脈硬化を起こしたり進行させる原因となる危険因子としてはコレステロール以外にも、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、加齢などが挙げれ、これらと関連する高脂血症(脂質異常症)、高血圧、糖尿病、高尿酸血症といった病気とも相互に関係しています。

動脈硬化の症状の現れ方としては主に、脳や心臓などの比較的太い動脈に硬化が起こる【粥状硬化(アテローム硬化)】、末梢の非常に細い動脈に硬化が起こる【細動脈硬化】、太い動脈の中膜で硬化が起こる【中膜硬化】といった3つのパターンに分類されます。

イメージ1

コレステロールとの因果関係が深い動脈硬化の種類

動脈硬化のなかでも圧倒的に患者数が多く、臨床的に最も重要視されているのが【粥状硬化(じゅくじょう硬化)】であり、コレステロールとの因果関係が深いとされています。一方、【細動脈硬化】や【中膜硬化】といった種類の動脈硬化というのは、コレステロールとの関連性があまり強くないとされています。

粥状硬化(アテローム硬化)は、大動脈、脳動脈、冠状動脈といった太い動脈に起こり易いという特徴があり、血管壁の内膜にLDLコレステロールなどが付着して血管を狭くし、血液の流れを妨げる原因となります。

もう少し詳しく述べると、LDLコレステロールが酸化した【酸化LDL】というものが粥状硬化(アテローム硬化)を引き起こす要因になっているのですが、その事に関しては『酸化LDLが動脈硬化の原因に』の項目をお読みください。

イメージ2

トランス脂肪
トランス脂肪(トランスファット)とは、植物性油(や魚油)を部分水素化という化学反応をさせてマーガリン、ショートニングなどを製造する過程で生じる、
”狂った脂肪酸”(異常で不健全な結合)、いわば「奇形油脂」のことであり、トランス脂肪を過剰に摂取すると、
血液中の悪玉コレステロールの増加と善玉コレステロールの減少を促進し、心臓病のリスクが高まるなどといわれています。
アメリカでは、米国医学学会の発表を受けて、全ての加工食品にトランスファット含有量の表示義務規制が2006年1月1日から実施されています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル