コレステロールと中性脂肪の違い

それぞれ役割りが異なるコレステロールと中性脂肪。

コレステロールも中性脂肪も脂質の仲間

コレステロールは脂質、いわゆる脂肪の一種で、中性脂肪や脂肪酸やリン脂質の仲間ですが、同じ脂肪の仲間であっても、それぞれの働きに違いがあるのです。

それぞれの役割り・働きを簡単にいいますと下記のようなものです。

・脂肪酸:直接エネルギー源として使われます。

・リン脂質:細胞膜や脳の組織の構成成分となります。

・中性脂肪:脂肪細胞の中に貯えられており、必要に応じて脂肪酸になり、体の重要なエネルギーとして使われます。

・コレステロール:細胞膜や特定のホルモンなどの材料になります。エネルギーとしては使われません。

イメージ1

コレステロールと中性脂肪の違いとは?

中性脂肪は、生体が活動していくためのエネルギーとして利用されますが、中性脂肪は使われないと、皮下脂肪や内臓脂肪などの体脂肪となって蓄積されます。

一方、コレステロールはエネルギーとして利用されものではなく、細胞をつくるための大切な材料であり、副腎皮質ホルモンや性ホルモンなどのホルモンをつくる時の重要な材料も果たします。

また、食べ物の消化に必要な胆汁酸の材料になったりします。

それぞれ役割りの異なるコレステロールと中性脂肪ですが、共に血液中を運搬され、その数値が高すぎると動脈硬化などの生活習慣病の要因の一つとなります。

イメージ2

隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル