トランス脂肪酸で悪玉コレステロールが増加

トランス脂肪酸を過剰に摂取すると、血液中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減少させることが指摘されています。

トランス脂肪酸の過剰摂取で、血中LDLが増加・HDLは減少

トランス脂肪酸というのは脂肪酸の一種で、加工油脂やそれらを使用した加工食品に含まれているのですが、このトランス脂肪酸を過剰に摂取すると、血液中のLDL(悪玉コレステロール)を増やし、HDL(善玉コレステロール)を減少させることが指摘されていて、健康面において何かと話題に取り上げられています。

トランス脂肪酸の過剰摂取で、血中LDLの増加・HDLの減少というように、体内コレステロールのバランスが悪くなり、結果として動脈硬化が進行して心臓疾患の発症リスクが増加することが危惧されているという訳です。

トランス脂肪酸は、油脂の加工過程で生じるとされていて、具体的にはマーガリン・ファットスプレッド・ショートニングなどの油脂と、それらを原料として製造された加工食品などにトランス脂肪酸が含まれていることが確認されています。

イメージ1

食生活においてトランス脂肪酸の摂り過ぎには注意

トランス脂肪酸の問題は日本だけでなく欧米をはじめ、世界的にさまざまな研究や調査がされていると同時に、各国で対策が講じられているようです。

アメリカでは加工食品の栄養表示について2006年からはトランス脂肪酸も表示義務項目となっており、トランス脂肪酸の少ない食品を選択するように勧めています。

健康を害さない食生活としてトランス脂肪酸の摂り過ぎには注意しておかないといけませんが、ちなみに日本は、欧米など諸外国と比較してトランス脂肪酸の摂取量が少ないとされているようです。

トランス脂肪酸についての詳しい内容としては、農林水産省のホームページ内にある【トランス脂肪酸に関する情報】にて掲載されています。

イメージ2

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル