トランス脂肪酸で悪玉コレステロールが増加

トランス脂肪酸を過剰に摂取すると、血液中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減少させることが指摘されています。

トランス脂肪酸の過剰摂取で、血中LDLが増加・HDLは減少

トランス脂肪酸というのは脂肪酸の一種で、加工油脂やそれらを使用した加工食品に含まれているのですが、このトランス脂肪酸を過剰に摂取すると、血液中のLDL(悪玉コレステロール)を増やし、HDL(善玉コレステロール)を減少させることが指摘されていて、健康面において何かと話題に取り上げられています。

トランス脂肪酸の過剰摂取で、血中LDLの増加・HDLの減少というように、体内コレステロールのバランスが悪くなり、結果として動脈硬化が進行して心臓疾患の発症リスクが増加することが危惧されているという訳です。

トランス脂肪酸は、油脂の加工過程で生じるとされていて、具体的にはマーガリン・ファットスプレッド・ショートニングなどの油脂と、それらを原料として製造された加工食品などにトランス脂肪酸が含まれていることが確認されています。

イメージ1

食生活においてトランス脂肪酸の摂り過ぎには注意

トランス脂肪酸の問題は日本だけでなく欧米をはじめ、世界的にさまざまな研究や調査がされていると同時に、各国で対策が講じられているようです。

アメリカでは加工食品の栄養表示について2006年からはトランス脂肪酸も表示義務項目となっており、トランス脂肪酸の少ない食品を選択するように勧めています。

健康を害さない食生活としてトランス脂肪酸の摂り過ぎには注意しておかないといけませんが、ちなみに日本は、欧米など諸外国と比較してトランス脂肪酸の摂取量が少ないとされているようです。

トランス脂肪酸についての詳しい内容としては、農林水産省のホームページ内にある【トランス脂肪酸に関する情報】にて掲載されています。

イメージ2

隠れ糖尿病
通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル