トランス脂肪酸で悪玉コレステロールが増加

トランス脂肪酸を過剰に摂取すると、血液中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減少させることが指摘されています。

トランス脂肪酸の過剰摂取で、血中LDLが増加・HDLは減少

トランス脂肪酸というのは脂肪酸の一種で、加工油脂やそれらを使用した加工食品に含まれているのですが、このトランス脂肪酸を過剰に摂取すると、血液中のLDL(悪玉コレステロール)を増やし、HDL(善玉コレステロール)を減少させることが指摘されていて、健康面において何かと話題に取り上げられています。

トランス脂肪酸の過剰摂取で、血中LDLの増加・HDLの減少というように、体内コレステロールのバランスが悪くなり、結果として動脈硬化が進行して心臓疾患の発症リスクが増加することが危惧されているという訳です。

トランス脂肪酸は、油脂の加工過程で生じるとされていて、具体的にはマーガリン・ファットスプレッド・ショートニングなどの油脂と、それらを原料として製造された加工食品などにトランス脂肪酸が含まれていることが確認されています。

イメージ1

食生活においてトランス脂肪酸の摂り過ぎには注意

トランス脂肪酸の問題は日本だけでなく欧米をはじめ、世界的にさまざまな研究や調査がされていると同時に、各国で対策が講じられているようです。

アメリカでは加工食品の栄養表示について2006年からはトランス脂肪酸も表示義務項目となっており、トランス脂肪酸の少ない食品を選択するように勧めています。

健康を害さない食生活としてトランス脂肪酸の摂り過ぎには注意しておかないといけませんが、ちなみに日本は、欧米など諸外国と比較してトランス脂肪酸の摂取量が少ないとされているようです。

トランス脂肪酸についての詳しい内容としては、農林水産省のホームページ内にある【トランス脂肪酸に関する情報】にて掲載されています。

イメージ2

美容外科ならぬ美容内科
メスを使う美容整形や美容外科とは一線を画し、内科医の立場から美容を含めた診察・治療を行う「美容内科」という“美容ジャンル”が少し前からあるようです。
美容業界ではアンチエイジング(抗加齢治療)や体内毒素を排出するデトックスなど、最近よく耳にする美容関連キーワードに共通するのは「体内から美しく健康に」という考え方が主流のようで、
今まで主流であった整形外科医ではなく内科医の先生が開業した、肥満や美容対策を専門としたクリニックにも人気が定着してきているそうです。


コレステロール@健康メモの項目タイトル