LDLコレステロール

「悪玉コレステロール」と呼ばれているLDLコレステロール。

LDLコレステロールの役割り・働き

水と油の関係である血液中にコレステロールを移動させるため、

「リポタンパク質」という複合体粒子のひとつであるLDLによって運搬されるコレステロールのことが、LDLコレステロールであり、いわゆる「悪玉コレステロール」と呼ばれているものです。

LDLコレステロールは、肝臓から体の中で必要とされる組織(細胞)にコレステロールを運ぶという重要な役割をするのですが、善玉コレステロールと呼ばれているHDLのように、余分なコレステロールを回収する働きはしません。

なので、血液中にLDLコレステロールが増えると血管壁の内膜に蓄積して動脈硬化を進行させるということから、「悪玉コレステロール」と呼ばれているのです。

イメージ1

LDLコレステロールは絶対的な悪玉?

善玉と悪玉というように対照的に呼ばれている影響からか、悪玉コレステロールは少しでもあってはいけないように思われがちですが、それは誤解です。

コレステロール自体は、細胞膜を維持したり、筋肉や性機能を高めるホルモンの原料としてや、食物の消化・吸収を助ける胆汁の材料にもなっているといったように、

私たちが生きていく上で体に不可欠な栄養成分なのです。

よって、体の中で必要とされる組織(細胞)にコレステロールを運ぶという、重要な役割をするLDLコレステロールが全く無いのも話しにならずで、あくまでも量とバランスの問題なのです。

イメージ2

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。


コレステロール@健康メモの項目タイトル