基礎体温表・グラフの見方

基礎体温表に描かれる基礎体温のグラフ変化は、その時の体調やいろんな要因で異なってきます。

基礎体温表に描かれるグラフのパターンはさまざま

通常、基礎体温は「低温期」「高温期」「低温期」というサイクルを繰り返します。

月経が終わると約14日間低温期(低温相)が続き、「排卵日」を境目としてその後、一気に体温が上昇し、高温期(高温相)が約14日間続いた後に、次の月経が始まり、それと同時に再び低温期が始まります。

しかしながら、個人個人で基礎体温表に描かれるグラフのパターンはさまざまです。

下記に、もっとも一般的とされる基礎体温のグラフ・パターンを示しておきます。

イメージ1

基礎体温表のグラフ・パターン

一般的な基礎体温のグラフ・パターン

基礎体温グラフ

イメージ2

入浴剤の効果を最大限に
入浴剤の成分が肌を薄くコーティングすることによって生まれる保湿・保温の効果は、入浴後の対処がひじょうに大切です。
入浴剤の入ったお風呂にゆっくり時間をかけて浸かっていても、シャワーで入念に上がり湯をしてしまったり、入浴後に体を洗ってしまっては、せっかくの成分を洗い流してしまうことになります。
なので、スキンケアタイプの入浴剤を使ったときは、上がり湯は控え、入浴後はタオルでゴシゴシ拭いたりせず、入浴剤のベール効果を逃すことなく活かしましょう。
ただ、使用する入浴剤は自分にあったもの、皮膚にやさしいものといった基準を前提に選ぶ必要があります。


基礎体温と妊娠@健康メモの項目タイトル