妊娠と排卵日

基礎体温が上がる前日が最も妊娠の可能性が高いとされています。

排卵日の前後に妊娠の可能性が高くなる

排卵日の前後に妊娠の可能性が高くなるということはよく知られています。

排卵の前には、卵胞ホルモンが分泌され子宮内膜を成長させて妊娠の準備をし、そして妊娠の準備が整うと、今度は黄体ホルモンが分泌されだします。

この時、脳の体温の中枢に刺激を与え体温が上がり、分泌された黄体ホルモンは卵巣へ行き、排卵を起こします。

このため、基礎体温が上がる前日が最も妊娠の可能性が高いとされているのです。

イメージ1

基礎体温表から排卵日の予測

基礎体温を継続して記録していることで、排卵がいつおこりうるかの予測をすることができます。

一般的に、排卵日は低温期と高温期のちょうど境目(低温期の最後の日)であるとされています。

しかし人それぞれで幅があり、実際に排卵の起こる日は、必ずしも低温期の最後の日が排卵日とは言えず、実際には「低温期の最後の日の前後2〜3日間」に排卵が起こっていると考えた方が良いでしょう。

また、基礎体温表だけでは、なかなか正確に「この日が排卵日」という事はわかりませし、基礎体温が上がって「今日が排卵日」だと思った時は、すでに排卵日の次の日になっている場合も多いものです。

イメージ2

アボカドで美肌効果を
最も栄養価が高い果物といわれるアボカドですが、美容を心掛けている人や健康に気を使う人に大人気だそうです。
森のバターなどと称されるくらいに栄養価の高い健康食品であるアボカドですが、
脂肪分が多いので心配をする人もいますが、ほとんどが不飽和脂肪酸なので大変ヘルシーです。
また、アボカドは肌を美しくするのに役立つビタミンEが豊富に含まれており、血行をよくする働きから、皮膚の新陳代謝を高め、シミやソバカスを防止するなどの美肌効果も期待できます。


基礎体温と妊娠@健康メモの項目タイトル